SEOをやっていく上で、外部リンクにおいて、サイトの評価を上げていくことはもちろん大事なことですが、やはりGoogle検索などを利用するユーザーにおいても、サイトに訪れた場合に使いやすさを考えるべきではないかと考えています。
今、なぜこのようなことを考えているかというと、それはこの先Googleで、いずれ導入されるであろうパンダ・アップデートがあるからです。
仮に上位表示した場合はどうか?
結局のところ、パンダ・アップデートが導入されて、サイトのどこか見られるかというと、重複しているページだったり、自動生成のページなどが、恐らく重点的に見られてくると考えています。これらがもし、自分の管理しているサイト内に存在していると、訪れたユーザーに、同じページを何度も見せているような感じになってしまうので、これは果たして、仮に検索結果で上位表示に成功した場合に、検索してくるユーザーに対して評価されるべきサイトなのかを考えると、「評価が低い」となる可能性は十分に考えられると思っています。よって、順位が下がってしまう恐れもないとは言えません。
小さなことの積み重ねは大事
このブログにおいて、何度となく書いてきていることだと思いますが、重複したページ以外にも、検索するユーザーにとって気を配らないといけないポイントっていうのはあります。それが、コンテンツを配置する位置だったり、配色などです。こうした小さいなことですが、この積み重ねで検索するユーザーにとって考えられたサイトとなっていくと感じており、検索して上位に表示されていると、「使いやすい」、「便利だ」ということになってきて、それが検索エンジンの評価にかわると考えています。意外とユーザーって、細かいこととかに敏感だったり、自分が気付いている以外に、サイト内部で不便だと感じている部分があったりするものなんですよね。
結果的に上位に留まることができるようになるのでは?
Googleなどで検索するユーザーにとって、使いやすく、また納得できて頷けるようなコンテンツが置いてあれば、何度でも支持されるようになりやすくなっていくのではないかなと思っています。そんな「何度でも支持される」ようになり、検索結果でユーザーが求めている情報や答えとサイトに置いているコンテンツを一致させることができれば、Googleもそれがこの検索結果においては、「このサイトは最適なものだ」というレベルが上がっていき、上位に留まりやすくなるサイトになっていくのではないかなと感じています。これはなんていうんですかね、オーソリティに近い感じですかね。
まあ、こんな感じで、SEOでは「検索するユーザーにおいて最適化させる」ということを考えていくと、やっぱり大事なことであると思ったりしているわけです。