関連性とランキングの分離について

検索エンジンがキーワードとページの“関連性”を算出する方法と、検索順位との関係
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2014/01/06/16692

記事の内容は難しいですが、重要だと感じたのは、

「関連性とランキングの分離」

という箇所です。yahoo.co.jpのサイトには、最上部に「ホームページに設定する」というキーワードが含まれています。被リンクは相当数獲得しているヤフーのサイトですが、このキーワードで検索してもヤフーのトップページは検索結果には出現しません。これは、「関連性とランキングの分離」によるものでしょう。

関連性は、そのキーワードで表示する資格があるかどうかを判断し、ランキングに関しては被リンクで判断するというイメージでしょうか。ですので、サイト内の各ページでは重複しないようにキーワードの割り当てを行う必要があります。サイト内のページで競争が起きないよう工夫をする必要があるということです。

サイトのジャンルは通常1つであることが多い為、関連性の高いキーワードが重なる可能性もありますので、割り当てが必要ないケースもあります。最低限表示する資格を獲得できるように、対象ページのテーマと、対象キーワードを一致させておくことが重要です。

Googleが求めている関連性とは、ユーザーにとって有益であるかどうかです。単語・テキストレベルで関連性を求めると、SEO業者やサイト運営者目線になりがちです。ユーザーが関連性があると思えば、被リンクも増加し、自然と評価されるリンクとなります。

また、関連性は常に変化していきます。例えば、「A」という歌手が「B」というスポーツ選手と結婚してニュースに取り上げられたとすると、「A」に関するコンテンツのほかに、ユーザーは今までまったく関連性のなかった「B」に関する情報を求めるでしょう。一見SEO的には関連性がないと判断されそうな場合でもユーザー目線で考えた場合、関連性があり有益なコンテンツとなる可能性があります。

1987年の流行語である「鉄人」というキーワードは広島東洋カープの衣笠選手のことですが、キーワードプランナーで検索をかけて、関連性の順番にソートしてみると、1位に表示されるのは「カラオケの鉄人」です。ちなみに「鉄人衣笠」は21番目に出てきます。試しに「鉄人」と検索してみると、カラオケの鉄人が4位に表示され、鉄人衣笠に関するコンテンツは全然出てきません。

最終的に何がいいたいかと言うと、ここから鉄人衣笠の素晴らしさを3,000文字ぐらい語る記事にしたとしても「鉄人」というキーワードで上位に上がる可能性が低いということは悲しいということです。

Google(検索エンジン)に意味のあるメタタグ、意味のないメタタグ

metaタグのキーワード属性にはキーワードを入れる。これはHTMLを扱う方であれば当然実行していることで、設定しておいて損することはなにもありません。

<meta name=”Keywords” content=”seo,seo対策,検索エンジン最適化” />

このようなタグです。ただ、Googleではサポートしていないので、SEOという部分だけ見ると、設定しているからといってプラスになることはありません。

Keywords属性以外にもAuthor、Copyright、Generator、Pragm、Cache-Controlなど、Googleでサポートしていないものは、無視されます。

Googleがサポートしているメタタグ
メタタグは、サイトの情報を検索エンジンに提供するうえで非常に便利です。メタタグを使用して、あらゆる種類のクライアントに情報を提供できます。各システムでは、サポートするメタタグのみを処理し、残りは無視されます。
https://support.google.com/webmasters/answer/79812?hl=ja

メタタグ以外でも誤った設定方法をしているページに対してGoogleは無視することがよくあります。

rel=canonical 属性に関する 5 つのよくある間違い
扱っている内容は類似しているけれども文章自体はさほど似ていないという場合は、canonical指定をしても検索エンジンで無視される可能性があります。
http://googlewebmastercentral-ja.blogspot.jp/2013/05/5-common-mistakes-with-relcanonical.html

サイトに異常が起こった際に、検索エンジンに影響を受けるもの、まったく影響を受けないものを把握しておくことで、問題解決するスピードが早くなります。ただし、検索エンジンにまったく効果がなくても実用的なメタタグも存在しますので、サイトの使用目的にあった使い方をする必要があります。

リターゲティング広告、リストを復活させる方法

リターゲティング広告はそれなりにお客様からの問い合わせにつながっていましたので、力を入れていたのですが、何度かお客様から”うざいのでなんとかしてください”とご指摘を頂いたこともあり、今は自粛気味で配信しております。なんとかお客様にも喜んでもらえる方法はないものか模索してみたいと思います。

そもそもリターゲティング広告は、サイトを閲覧中に表示される広告ですので、キーワードによってユーザーの気持ちを予測し広告文に反映させる。というような訴求方法はできません。特に1枚もののLPであれば、サブページも加味したリストを作成することができませんので、リターゲティングリストの情報として、「サイトにアクセスしてくれたユーザー」ということしかわかりません。ただ、これだけではインプレッションを増やし続けるといううざい広告方法しかありませんので、興味のないユーザーはリストから排除していきたいところです。

文字にすると非常に説明しづらいので、下記の図を見てもらった方が早いと思います。簡単に説明すると、一定期間反応がなかったユーザーには別の関連する商品やサービスをセールスしてみるということです。広告を1度でもクリックしたユーザーはリストから排除し、別のアプローチで訴求すれば、リストも無駄にならず、ユーザーは何度も同じ広告を目にするということも少なくなります。

re

バナー・テキスト広告は、割とよく見る方なのですが、以外にもこういった方法をしている企業が少ない印象だったので記事にしてみました。実際やるとなると、商品・サービスごとに専用のLPが必要となるため、手間がかかる施策ではありますが、リターゲティングの効果がなくなってきたと思われる広告主の方は一度試してみてはいかがでしょうか。

実践SEOマニュアル118個

SEOには間接的な効果と直接的な効果があります。ユーザーを意識したWEBサイトを作ることによって信頼が得られ、外部リンクの獲得につなげることができます。

目次
①内的要因:コンテンツ(11)
②内的要因:HTML(7)
③内的要因:クローラビリティ(18)クローラーの巡回しやすさ
④内的要因:ユーザビリティ(22)ユーザーの使いやすさ
⑤内部要因:アクセシビリティ(10)サイトの利用しやすさ
⑥内的要因:ファインダビリティ(7)サイトの見つけやすさ
⑦内的要因:マーケティング基本(6)
⑧内的要因:マーケティング応用(10)
⑨内的要因:WEBサイトの品質(15)ペナルティ対策
⑩外的要因:リンクビルディング(12)リンク構築

①コンテンツ
1.質の低い、薄い内容のページがないか
低品質なサイトの掲載順位を下げ、良質なサイトに適切な評価を与えるPandaアップデートが実装され、Googleウェブマスター向け公式ブログには、低品質なコンテンツがサイトの一部しか存在しない場合でも、掲載順位に影響を与えることがあると明記されています。

2.十分なボリュームがあるコンテンツであるか
ページにテキストや画像など、コンテンツが豊富に用意されていれば、ユーザーを満足させる確率が高くなります。ユーザーの目的や悩みを解決することができれば、ページへリンクが張られる可能性が高くなり、WEBページの掲載順位も高くなります。

3.対象のキーワードで検索したユーザーが、求めているページ内容か 
検索ユーザーが検索したキーワードとサイトが一致していなければ、ユーザーを満足させることができません。ユーザーの求める内容を提供することができれば、ユーザー、検索エンジン、サイト運営者の3者にとってメリットがあります。

4.ユーザーが求めるすべてのコンテンツを用意しているか 
検索クエリの中には、範囲が広すぎて抽象的なキーワードも多く存在します。ユーザーの意図が複数存在するクエリに関しては、多種多様なコンテンツを用意して、目的の異なるユーザーに対しても対応できるようにする必要があります。

5.対象ページは対象キーワードが含む関連性のある内容か 
特定のキーワードで検索したユーザーは、そのキーワードをサイトに訪れた後も探しています。対象ページにキーワードを使用したコンテンツを用意することで、離脱を防ぎ、検索エンジンからの評価を得ることができます。
この投稿の続きを読む »

サンドボックスからフレッシュネスの時代へ

Googleサンドボックスという懐かしい言葉があります。新しく取得したドメインは一定の間上位表示されることがなく、検索エンジンから信用を得る為には、継続したサイト運営が必要だというものです。

YSTに関してもアップデートが行われるまで順位変動がほとんどなく、ドメインエイジが重要視されていた時代がありました。今でもドメインエイジを重要と考えるのは、その名残ではないかと思います。当時は検索エンジンの性能が追い付いていなかったという面もあるのかもしれません。

今はというと、サンドボックスのような現象は、自分の知る範囲ではほとんどなくなりました。新規のドメインであってもインデックスされるスピードは早く、上位化のためにドメインエイジの古いサイトとの差は感じられません。

最近のGoogleはというと、QDFアルゴリズムと呼ばれる最新情報を上位に表示させるものや、フレッシュネスアルゴリズムと呼ばれる最新のコンテンツを優先的に評価する機能が導入されています。

確かにSEO関連の検索キーワードを打ち込んでみても、昔の有名なSEOサイトやページの情報はまったくと言っていいほど見る機会はなくなりました。もちろんクエリによって異なると思いますが、歴史ある古いサイトの評価はなぜなくなってしまったのでしょうか。

ソーシャルメディアの台頭によって、ページを拡散する為のハブサイトが増え、今まで少しづつしか増えることがなかった被リンクが、極端なスピードで増えるようになってしまい、歴史あるサイトを評価していては、ユーザーが求める検索結果を表示できなくなってきたという背景があるのではないでしょうか。

コンテンツは今、一瞬のうちに使い古されています。瞬間的に人気を集めたコンテンツでも、1ヶ月程度たった後のデータを見てみると、被リンクの伸びは極端に少なくなります。検索エンジン経由から訪れるユーザーはリンクを貼ることは少なく、ソーシャルメディア経由でリンクを共有する人が増えているように感じます。

常に新鮮な情報を求めているユーザーに対して、コンテンツは今以上に質とスピードが求められ、不要なアーカイブは、悪影響を及ぼす時がくるのではないかと考えました。

Yahoo!アクセス解析登場

Yahoo!アクセス解析
http://analytics.yahoo.co.jp/

「Yahoo!アクセス解析提供開始」と聞いて一番はじめに思ったことは、Googleアナリティクスがあるのにいまさら必要なのかどうか、また一から解析の機能を覚えるのは大変だなあと。ただ、内容も見ないで判断するのはもったいないので、一通り資料を見てみることにしました。

まず、使用する前提として、Yahoo!タグマネージャーと連携している為、Yahoo!タグマネージャーを使用していることが必須だそうです。

利用料金は原則無料。1アカウントにつき月間2000万ページビュー、Yahoo!プロモーション広告をご利用の方のみのサービスだそうです。誰でもどんなサイトでも登録できる訳ではなさそうです。

機能としては、ほとんどアナリティクスでできるものが多いですが、気になった点としては、組織分析、独自技術により、企業・団体名や学校名を知ることができるそうです。なかのひとみたいな感じでしょうか。

一番メリットがあると感じた点は、やはりYahoo!の膨大なユーザー情報を使用できるということでしょうか。Yahoo!のユーザー情報は他のサイトでは集められない程のデータが蓄積されていると思います。Googleアナリティクスと並行して、一度使用してみたいと思います。

サイト内のリンクは、内部リンクか外部リンクか示していますか

サイトの中でユーザーの想像から離れた動きがあると、ストレスを感じさせてしまう可能性があります。ボタンをクリックしたのにリンクではなかった、実はマウスオーバー処理がされていた。一度訪れたページに再度訪れてしまった。ユーザーが嫌がる項目として、様々な可能性が考えられると思いますが、今回は内部のリンクと外部へのリンクの話です。

内部のリンクなのか、外部へのリンクなのかはブラウザの左下を見れば、ドメインの違いはわかりますが、毎回チェックしないといけないのは、ユーザーにストレスを与えてしまいます。どういう見せ方が一番スマートであるのか、大手のサイトを調査してみました。ポイントはブラウザの左下に表示されるURLを見ずにどちらのリンクか判断できるかです。

まずはヤフーニュースを見てみました。

link01

”公約違反との指摘も”以下2行は東京新聞、TBS系(JNN)と書かれています。当然外部へ飛ぶリンクだと思いきや、Yahoo!ニュース内の記事に飛びます。一方で”クリスマス前に妥協目指す”以下の2行のリンクはいずれも外部へ直接飛ぶようになっています。非常にわかりずらいですね。

次にGoogleのヘルプです。

link02

”schema.org”に関しては(英語)と添えられているので、外部へのリンクかどうかは判断できませんが、英語のサイトであることはわかります。こちらは外部サイトへのリンクでした。次に”動画サイトマップ”ですが、こちらはGoogleサイト内、次に”動画アークアップのテスト”ですが、こちらは通常のGoogleサイト内と思いきや、ポップアップ表示+動画でした。上部に動画があったので、まったく想像できませんでした。

次はwikipediaです。

link03

こちらは非常にわかりやすく、アイコン付で”脚注”4行と”外部リンク”という項目の3行がすべて外部へのリンクです。wikipediaのこの部分が外部リンクでそれ以外はサイト内のリンクということを認識している人は多いのではないかと思います。この形はどのページでも変わらないからです。

サイトの一部分を見て、判断しているだけですが、一番わかりやすい構成になっているのがwikipediaでした。多様な情報の見せ方ができていないと言えばそうですが、シンプルでユーザーにやさしい構成なのではないかと感じました。

過去にトラフィックを集めた自動生成コンテンツの現在

楽天、アマゾン、YoutubeなどのAPIが登場した当初、いろんなAPIサイトが立ち上がりました。スクレイピングサイトも増え、自動生成されるコンテンツは、工夫次第で検索エンジンから多くのトラフィックを獲得することに成功しました。パンダアップデート以降のトラフィック状況が気になったのでalexaで調べてみました。

補足:あくまでalexaの情報を参考にしており、また検索エンジン以外のトラフィック要因もあると思います。正確な数字はわかりませんので、参考程度にしてください。

動画検索サイト①
traffic1
複数の動画共有サイトを横断検索できるサイト。膨大なインデックス数によって多くのトラフィックを集めていました。一度リカバリーしたものの、復活には至らず。

動画検索サイト②
traffic2
同じく複数の動画共有サイトをまとめて検索できるサイト。サイトを見たところ、やっつけの重複対策は見られましたが、根本的な解決には至っていない。

2ちゃんねるヘッドライン収集サイト①
traffic3
ページすべてを収集していない。ユーザビリティの追究と無駄なインデックスを求めていない設計がアクセス維持の要因か。

2ちゃんねるログ収集サイト②
traffic4
全ページ収集でミラー。アクセスが急落。

下記はAPIやスクレイピングサイトなどではなく独自のCGMサイトです。インデックスが急増するコンテンツの成功事例として紹介します。

CGMサイト①
traffic5
すべてのコンテンツが独自のコンテンツでテキストベース。コンテンツの質は、低い・高いはあるものの、多くのアクセスを確保している。

CGMサイト②
traffic6
すべてのコンテンツが独自だが、先ほどのコンテンツと異なり、画像ベース。コンテンツの内容も検索エンジンから集めずらいのか急落もある。

自動生成サイトの生き残る道としては、やはり、価値のないページはインデックスさせないということだと思います。独自の見せ方があり、公式サイトをみるよりも使いやすいといったメリットがあり、なおかつインデックスさせることに意味のあるコンテンツを公開すべきかと思いました。ぱっと思いついた対策ですが、例えばすべてのページに一旦canonicalで本サイトを指定しておき、一定のリンクがそのページについた時点でcanonicalを外す設定をしておくと、そのページに対してコメントや独自のコンテンツが増えたことによる評価があるのかもしれませんので、canonicalを外す意味がでます。そうすることで、リンクを受けた価値の高い可能性のある記事のみをインデックスさせることができます。

「第3回 Web&モバイルマーケティングEXPO【秋】」に出展致します。

株式会社クロスウォークは、
「第3回 Web&モバイルマーケティングEXPO【秋】」に出展致します。

開催期間:2013年 10月23日(水)~ 25日(金)
開催時間:10:00~18:00
会場:幕張メッセ ソーシャルメディアゾーン 8-22【会場案内図
アクセス:JR海浜幕張駅より徒歩5分 / 東京駅より京葉線特急利用で約23分
主催:リードエグゼビジョンジャパン株式会社
URLhttp://www.web-mo.jp/ja/Home_AKI/

成功する為のSEO施策、最新のSEO情報をご紹介させて頂きます。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。

GoogleブックスでSEOを勉強する

SEO関連のキーワードで検索していたら、自然検索にgoogleブックスの情報が出ていました。ちょっと読んでみたいと思った本を集めました。

Search Engine Optimization 非常識なSEOの常識
books.google.co.jp/books?isbn=4797352302

即実践! SEO対策
books.google.co.jp/books?isbn=4774140023

自社に最適なSEO事業者の選び方
books.google.co.jp/books?id=i9GgQCYO4O0C