2014年4月9日 水曜日

Google(検索エンジン)に意味のあるメタタグ、意味のないメタタグ

metaタグのキーワード属性にはキーワードを入れる。これはHTMLを扱う方であれば当然実行していることで、設定しておいて損することはなにもありません。

<meta name=”Keywords” content=”seo,seo対策,検索エンジン最適化” />

このようなタグです。ただ、Googleではサポートしていないので、SEOという部分だけ見ると、設定しているからといってプラスになることはありません。

Keywords属性以外にもAuthor、Copyright、Generator、Pragm、Cache-Controlなど、Googleでサポートしていないものは、無視されます。

Googleがサポートしているメタタグ
メタタグは、サイトの情報を検索エンジンに提供するうえで非常に便利です。メタタグを使用して、あらゆる種類のクライアントに情報を提供できます。各システムでは、サポートするメタタグのみを処理し、残りは無視されます。
https://support.google.com/webmasters/answer/79812?hl=ja

メタタグ以外でも誤った設定方法をしているページに対してGoogleは無視することがよくあります。

rel=canonical 属性に関する 5 つのよくある間違い
扱っている内容は類似しているけれども文章自体はさほど似ていないという場合は、canonical指定をしても検索エンジンで無視される可能性があります。
http://googlewebmastercentral-ja.blogspot.jp/2013/05/5-common-mistakes-with-relcanonical.html

サイトに異常が起こった際に、検索エンジンに影響を受けるもの、まったく影響を受けないものを把握しておくことで、問題解決するスピードが早くなります。ただし、検索エンジンにまったく効果がなくても実用的なメタタグも存在しますので、サイトの使用目的にあった使い方をする必要があります。

2013年10月22日 火曜日

サイト内のリンクは、内部リンクか外部リンクか示していますか

サイトの中でユーザーの想像から離れた動きがあると、ストレスを感じさせてしまう可能性があります。ボタンをクリックしたのにリンクではなかった、実はマウスオーバー処理がされていた。一度訪れたページに再度訪れてしまった。ユーザーが嫌がる項目として、様々な可能性が考えられると思いますが、今回は内部のリンクと外部へのリンクの話です。

内部のリンクなのか、外部へのリンクなのかはブラウザの左下を見れば、ドメインの違いはわかりますが、毎回チェックしないといけないのは、ユーザーにストレスを与えてしまいます。どういう見せ方が一番スマートであるのか、大手のサイトを調査してみました。ポイントはブラウザの左下に表示されるURLを見ずにどちらのリンクか判断できるかです。

まずはヤフーニュースを見てみました。

link01

”公約違反との指摘も”以下2行は東京新聞、TBS系(JNN)と書かれています。当然外部へ飛ぶリンクだと思いきや、Yahoo!ニュース内の記事に飛びます。一方で”クリスマス前に妥協目指す”以下の2行のリンクはいずれも外部へ直接飛ぶようになっています。非常にわかりずらいですね。

次にGoogleのヘルプです。

link02

”schema.org”に関しては(英語)と添えられているので、外部へのリンクかどうかは判断できませんが、英語のサイトであることはわかります。こちらは外部サイトへのリンクでした。次に”動画サイトマップ”ですが、こちらはGoogleサイト内、次に”動画アークアップのテスト”ですが、こちらは通常のGoogleサイト内と思いきや、ポップアップ表示+動画でした。上部に動画があったので、まったく想像できませんでした。

次はwikipediaです。

link03

こちらは非常にわかりやすく、アイコン付で”脚注”4行と”外部リンク”という項目の3行がすべて外部へのリンクです。wikipediaのこの部分が外部リンクでそれ以外はサイト内のリンクということを認識している人は多いのではないかと思います。この形はどのページでも変わらないからです。

サイトの一部分を見て、判断しているだけですが、一番わかりやすい構成になっているのがwikipediaでした。多様な情報の見せ方ができていないと言えばそうですが、シンプルでユーザーにやさしい構成なのではないかと感じました。

2013年10月4日 金曜日

記事中にある内部リンクの使い方に注意

文章の中でさりげなく補足される内部リンクはよく使われます。例えば以下のような例です。

日本の検索エンジンはグーグルヤフーで大半のシェアを確保しています。それ以外にもこういう検索エンジンもあります。9月27日に書いた記事でも紹介した通り、グーグルのアルゴリズム「ハミングバード」によって検索エンジンがさらに進化したそうです。

難しい用語であったり、過去の記事と連動した内容であったり、いろんな理由があって記事中にリンクが張られることがあります。ユーザーが意図している内容を表示させることができれば問題はありませんが、異なるリンク先を設定してしまっているサイトを度々見かけます。

上記の例で説明すると、まずグーグルとヤフーにわざわざリンクを設定する意味がありませんね。ここまで知名度が高い検索エンジンをわざわざリンクしてクリックするユーザーはかなり少ないと考えられます。

次に“こういう”に貼られたリンクですが、これは飛び先はbingです。クリックしないとリンク先のコンテンツがわからないので、当然クリックする人は少ないですね。場合によっては、クイズっぽくあえてわからないようにする場合もあるのかもしれませんが、それ以外ではクリック率は低いでしょう。

次に過去記事へのリンクですが、今回の記事とあんまり関連性がないです。記事内リンクはあくまで補足的な役割、でなければ記事の内容から脱線してしまい、ユーザーが離脱する可能性があります。

次にハミングバード、これはひどいケースですが、意味違いの説明へのリンク。クリックしてもユーザーにメリットがありません。日本語の意味がわかる程度でしょうか。記事とは一切関係ないリンク先です。

今回紹介したリンク以外にもユーザーの使い勝手が悪いと感じる記事内リンクは多いと思います。色が通常のテキストと同一でわかりにくいというケースもありますね。また個人的には記事内リンクはTARGET=”_BLANK”を使った方が元記事へ戻りやすいので好きなのですが、インターネット倫理の基本原則で訪問者がリンクを決めるというのがあるそうで、ctrlを押してクリックしようというのを聞いたことがあります。ですが、一般ユーザーがそんなことを知るはずもなく、ユーザーが使いやすいと思う使い方をすればいいんだと思います。

wikipediaは、コンテンツが用語集なので、記事内リンクの飛び先が用語解説ページだということが簡単にわかります。ですが、ユーザーが飛び先を簡単に理解できるリンクの貼り方は意外に難しく、意識できていないものです。

2013年8月26日 月曜日

“0”へと近づくことあってもプラスになることはない内部対策

ハーズバーグの二要因理論とは、職務の満足、不満足を引き起こす要因に関して考えられたものです。「達成」「成長」「昇進」「責任」などの動機付け要因は、満足度は上がりますが、欠けていてもマイナスになることはありません。一方「会社方針」「人間関係」「労働条件」「給与」などの衛生要因は、欠けていると不満足と感じます。ですが、満たしていても満足と感じることはありません。

図解でわかりやすいので興味がある方はこちら
http://www.motivation-up.com/motivation/herzberg.html

何の話かというと、SEOもよく似ているなあと感じました。
 
動機付け要因=外部対策 (-100~+100)
外部対策はプラスへ働く要因です。二要因理論と違う点はペナルティが存在するため、大きくマイナスとなってしまう可能性があるということです。但し、リンクビルディングはブラックな手法、ホワイトな手法に限らず、プラスへと向かっていく対策となります。外部対策がなければ、プラスになることはありません。

衛生要因=内部対策 (-100~±0)
内部対策はマイナスからプラスへと働く要因です。0へと近づくことはできますが、順位を上げるような施策ではありません。もしそれが大きなプラスとなる施策であれば、大きく順位を下げる可能性がある施策になる可能性があります。

リンクは増やしていないけれど、順位は上がっているという方もいるかと思いますが、それは、マイナスであった部分が内部対策によって0へと向かった為で、0からのスタートであれば、下位にいるページが元々マイナスという可能性が考えられます。

これはあくまでも、順位が上がる、順位が下がるに限ったものです。コンテンツを増やして、ロングテールのキーワードを集めることで、検索エンジンからのトラフィックを獲得することができますが、順位を直接的に上げたり、下げたりするものではありません。0を増やすことで、0という数字でも一定の順位を獲得することができる為、アクセスが集まるということです。

また、良いコンテンツを作ることができれば、リンクが集まり順位は上がる可能性はありますが、あくまでも間接的な要因であり、直接順位を上げることではありません。○○をすればseoに効果的か?という質問をよく受けることがありますが、良いコンテンツ例のように、直接的には効果がなくとも、間接的に効果がある施策もあります。

すべての内部対策は間接的要因であり、0へと近づける効果はありますが、0からプラスへ持っていくことはできない(できるけれどもしない方が良い)ということを理解しておく必要があります。

2013年4月6日 土曜日

掲載終了したコンテンツはどのように対応すればいいのか

検索エンジンで「東京 飲食 アルバイト」と検索、自分が働きたかったお店の募集タイトルを見つけて、ウェブサイトにアクセスしたものの、掲載は終了致しました。という内容が表示されるケースがあります。求人以外にも、不動産、ネットショップなど、コンテンツが一時的であるケースはよくありますね。こういった場合に、インデックスされてしまったページはどうすればいいのでしょうか。対応方法はいくつか考えられます。

 
1.エラーページを表示させる
検索エンジンのインデックスも自然と削除されますが、それまでのリンクを有効活用できません。ユーザーの目的も達成できません。

 
2.トップページにリダイレクト
少し強引な方法ですので、ユーザーが混乱してしまう可能性があります。SEO的に考えても問題がありそうです。

 
3.掲載終了の表示
URLが異なる場合には、重複コンテンツが生まれ続けますので、canonicalなどで対応します。ですが掲載が終了しましたというページにリンクを集めて、検索エンジンからのアクセスを集める必要性は薄いです。似通ったページへの誘導を行うことで、少し意味のあるページとなります。

 

3が無難かと思いますが、なぜかしっくりきませんでした。求人情報を探しているユーザーは、自分に合う求人が見つかったと期待を込めてアクセスしてくるわけです。そんな中で掲載は終了しましたという表示を返すことは、ユーザーをがっかりさせてしまわないでしょうか。

求人サイトの場合、下記のような表記はどうでしょうか。

「当サイトでの掲載は終了致しましたが、募集は継続している可能性があります。直接お問い合わせください。問い合わせ先はこちら」

サイト内での掲載は終了するが、検索ユーザーのことを考えて、掲載を続行するという方法です。この方法はSEO以外の部分にも影響を及ぼす為、すぐに変更できることではないかもしれませんが、この求人サイトにアクセスすれば、もし掲載終了していたとしても問い合わせ先の連絡先を掲載してくれるので、安心してアクセスできるというイメージを持つユーザーが増えるかもしれません。また、同様の理由でリンクを張ってくれるユーザーが増えるかもしれません。

ネットショップの場合にも利用できます。
「当店での在庫はありませんが、他店で同じ商品を購入することができます。購入はこちら」

飛び先のショップと提携するなど、ネットショップの場合でもSEO以外の部分での影響がありますので、簡単に導入できる方法ではありませんが、ユーザーはそのサイトを信用してくれるのではないでしょうか。ユーザーの問題を解決してあげることで、上位化することにも意味があり、検索エンジン経由のアクセスも継続して集めることができます。

2013年3月18日 月曜日

サイト内でキーワードが出現する回数のページ別ランキングを知る方法

サイト内の最適化を行う上で、キーワードに対するウェブページの優先順を決めたいケースがあります。特にブログのような、その時に書く内容が決まる場合には、最初はその記事で上位化させたいキーワードがあったとしても、新しい優れた記事が書けた場合には、そちらを優先して上位表示させたいはずです。また、ある程度は自分の頭の中で把握していたとしても、ページ数が膨大になってくると、どのウェブページをどういったキーワードで上位化したいのかという管理ができなくなってしまいます。

日々更新されるようなコンテンツは特にそういった問題を抱えています。ウェブマスターツールでは、サイト内で特定のキーワードが一番出現しているページはどのページなのかを調べることができます。ランキング形式で表示されますので、そのページ以外にもどういったウェブページのキーワード使用率が高いのかを知ることができます。
「ダッシュボード」→「最適化」→「コンテンツ キーワード」とクリックすると、CSVをダウンロードすることができます。

キーワード、出現回数、検出された類似語句、上位のURLのデータを取得することができますが、上位のURLのデータは下記のような形です。
[http://test.com/1.html:http://test.com/2.html:http://test.com/3.html]

:で区切られたURL順に対象キーワードの使用数が多い順番となります。あまり上位化させたくないウェブページが上位に来てしまっていた場合、上位化させたいウェブページが上位に表示されない場合、適切に最適化を行うことで、サイト内の最適化を行うことができます。

2013年1月30日 水曜日

多言語コンテンツを検索エンジンに認識させる適切な方法

社内にポルトガル語を使える人間がいますので、ポルトガル語地域のseoに特化したサービスを提供すれば、業界でのポルトガルSEOのシェアはナンバーワンになるのではないかと熱く語り合っております。
 
実際にタイやオーストラリア、中国など、海外在住のお客様もいらっしゃいますが、ポルトガルに特化させることに理由はありません。ただ、ポルトガルはやるべきではないかと根拠のないやる気が出ている状況でございます。
 
サービス化するということは遊びではありませんので、実際にポルトガル語地域のSEOサービスを開始するにあたってサイト作成をした場合、検索エンジンの取り扱いをまずSEO業者としては完壁にしておきたいと考えました。
 
まず、ポルトガル語に対応している国はどこなのでしょうか。wikipediaでポルトガル語と検索してみるとすぐに情報が得られました。主要地域は以下となります。
 
ポルトガル 100%
ブラジル 98-99%
 
アンゴラや赤道ギニアの50%ほどの方がポルトガルを話すそうですが、今回は社内の人間と関連の深いブラジルを対象とすることにしました。
 
ここからが今回の記事でのメインとなる話になりますが、現在のサイトをそのまま使うとして、ドメインやサイト内容などをどうすればよいかという点です。翻訳しただけでは重複コンテンツとみなされることはないのかといった疑問が残ります。また、検索エンジンに日本のコンテンツが表示されることはないのでしょうか。
 
ベストな方法としては、まったく別のドメインを取得して、ポルトガル語で日本の内容とは異なるコンテンツを作り、日本のコンテンツとは別で最適化する方法です。そうすれば、検索エンジンでの認識も確実です。ただ、もしかすると今後スペイン語やドイツ語などに拡大する可能性を考えると、手間は膨大となります。
 
そこで考えられるのが、Canonicalですが、これは複数の類似したコンテンツの中で優先すべきURLを検索エンジンに対して提案するというものですので、国ごとで適したウェブページを表示させたい場合には適切な処理とはいえません。参考になるURLがありました。
 
rel=”alternate” hreflang=”x” について
http://support.google.com/webmasters/bin/answer.py?hl=ja&answer=189077
 
『rel=”alternate” hreflang=”x”』を使用することで、この問題を解決することができそうです。設定は以下のような形となります。
 
対象ページ:pt.mf-seo.com(日本はwww.mf-seo.com)
対象言語:ボルトガル語
対象地域:ブラジル
 
headタグには以下のように入力します。
<link href=”http://pt.mf-seo.com/” rel=”alternate” hreflang=”pt-br” />
 
別の国や言語を設定したい場合は以下を参考にしてください。
 
言語一覧表
http://ja.wikipedia.org/wiki/ISO_639
 
地域一覧表
http://ja.wikipedia.org/wiki/ISO_3166-1
 
また、こちらの設定はページごとに適用されるようですので、サイト全体のheadタグに設置する必要がありますのでご注意ください。
 
ここまで調べてみたものの、よくよく考えてみれば、ポルトガル語を話せる人間は営業ではなく、そもそも1人では対応できないとの判断を致しました。今回の案は非常に残念ではございますが見送らせて頂きます。
 

2013年1月30日 水曜日

同じテンプレートはSEOを行う上で不利となるのか

「css テンプレート」「ブログテンプレート」などのキーワードで検索をかけると、無料で使用できる素晴らしいデザインを使用することができます。リンクウェアが条件となる場合が多いですが、それでもデザインを一から作る手間を考えると非常に便利です。
 
ただし、同一のテンプレートで複数のサイトが立ち上がるということで、ソース自体が複製のような状態となっております。なのでSEO的に問題があったり、ペナルティを受ける可能性を考える方がいると思いますが、同じソースが存在するという理由でSEOに影響を与えることはありません。まったくデメリットが存在しないということではなく、以下の場合には注意が必要です。
 
1.seoに関連するタグの使い方
テンプレートを配布するぐらいスキルのある方ですから、大きな影響を与えるような作り方はしていないと思いますが、デザインを作る方がすべてseoに詳しい訳ではありません。タグの使い方に問題はないかを確認しておく必要があります。hタグやstrongタグなどは作る方によって使い方が異なる可能性があります。
 
2.同一テンプレートのユーザー調査
Googleは特定のソースをスパム発見の参考としてインデックスを削除することがあります。限りなく少ない可能性ですが、同一のテンプレートを使用するユーザーがスパムばかりであれば、テンプレート自体を指標として削除される可能性があります。テンプレートで削除されたケースは自分の経験ではありません。ですが、露骨に過剰なSEOスパムが多い場合には注意が必要です。
 
3.悪意のないガイドライン違反
CSSの使い方によっては、悪気はなくとも隠しテキストと隠しリンクになってしまっている可能性があります。text-indent: -9999px;などはよく使用してしまう例ではないでしょうか。デザイン面でそういった使用方法がないか確認する必要があります。
 

2013年1月29日 火曜日

検索エンジン最適化スターターガイドとレポートカード

Googleではウェブマスターの為に、検索エンジン最適化スターターガイドを用意しています。内部対策の基本的な知識に関してはこちらのスターターガイドを見ることで得られます。内部対策ってそもそもどういうことをすればよいのか、また内部対策のおさらいをしておきたいという方は是非一度目を通してみてください。
検索エンジン最適化スターターガイド
Google公式ブログの解説
 
また、Google社内で使用されている、Google 検索エンジン最適化 (SEO) レポートカードでは、より具体的な内部対策例をみることができます。
検索エンジン最適化 (SEO) レポートカード
Google公式ブログの解説
 
内部対策は基本的には順位を大幅に上昇させるものではありませんが、誤った使い方をすると、順位上昇を妨げたり、ペナルティの原因となる可能性があります。過剰に行う必要はありませんが、サイト全体の土台を作る上で非常に重要な要素となります。
 

2013年1月24日 木曜日

【無料ブログblogger移転】個別ページから個別ページへのcanonical設定

無料ブログは.htaccessが使えない、メタタグを個別に設定できない場合が多い為、移転の際に、以前のブログの評価を引き継ぎしずらい傾向にあります。複製ページになってしまったり、以前のブログの評価が強すぎて困ってしまうケースも多々あります。

Bloggerで更新していたブログと当ブログの2つを更新する意味が特になかった為、1つに統合することにしました。リンクで簡単に誘導しようと考えましたが、SEO業者としては、なんとか解決しておきたいところだったので、無理やりですが、個別ページから個別ページへのcanonical設定ができたので流れをメモしておきます。

①まずブログの標準機能で探してみましたが、別ページへのリダイレクトは可能でしたが、自分のブログのURL内でしかできませんでした。個別ページの編集でもメタタグの設定はありませんでした。

②次にウェブマスターツールでの設定ですが、サブドメインは対応できないということで、こちらも評価を移転させることができませんでした。

③記事内にcanonicalを入れる方法を探してみましたが、どうやらスパム対策の為か、Googleは無視するようです。

④Googleのガイドラインを見てみましたが、独自ドメインの場合の移転情報しか見つかりませんでした。

⑤Bloggerの独自タグを調べてみました。個別のURLに対して情報を与えて抜き出せばなんとかなるような気がしたので、タグクラウドなどに移転先の情報を埋め込み呼び出そうと思いましたがタイトル、本文ぐらいしか使えそうなものはありませんでした。強引ですが、タイトルを移転さきのURLにして独自タグで呼び出しましたが、エラーになって設定できませんでした。

⑥特殊文字を使ってなんとかなりました。

「テンプレート」→「HTMLの編集」のメタタグに下記のように挿入して完了。無事に個別ページごとに別々のcanonicalを設定することができました。

<link rel=”canonical” href=”http://blog.mf-seo.com/<data:blog.pageName/>” />

こんなに面倒にやらなくても簡単に設定できる方法があるのかもしれませんが、bloggerの情報があまりにも少なかったので苦戦してしまいました。