再「SEO」ワード、リベンジへ向けて考えてみる!!

6月18日に、「メディアフェイスSEOの舞台裏」でもお伝えした通り、http://www.mf-seo.com/の順位が、

 

 

急落したわけなんですけど、各方面から順位が急落した日に「なぜ順位が落ちたのか」という声を聞きますが、みなさん「焦りすぎ」だな。私は「SEO」で10位以内に入ってあのままあのサイトで順位をキープできるとは考えていませんでした。だから、弊社はSEOのプロなので、お客さんのサイト、また自社運営のサイトで順位が落ちることも想定して、焦らず、騒がす、長期に渡りSEO対策を継続してやっていくことが大事です。

 

何度も書いていることですが、「順位は常に変動するもの」であり、現に今も「SEO」というワードにおいて順位が動いている様子が見受けられます。ここで、焦ってしまうと、どこかでミスというものが出てくる可能性が高くなってきます。なので、ここはしばらく様子を見て、冷静になって、また対策の方を考えて、それを実行させていきます。順位が落ちたということは、mf-seo.comは、Googleにおいてこのサイトは上位に表示させる上で、「適切ではない」と判断されている可能性があります。

 

しかしながら、このSEOブログの順位は、

 

 

若干下がったものの、特に大きく動いたという印象ではありませんでした、、とうことは、このブログは、10位以内には上位表示されていませんが、mf-seo.comよりも、こちらの方がGoogleにおいては、その位置が「適切である」と判断されていることが考えられます。この差は何なのかをもう少し深い部分まで追求していけば、何らかの順位が下がった「答え」が見つけられる可能性はあります。

 

恐らくですが、WEB in the morningさんの「パンダアップデートでおそらく変わる評価基準」で、

ただ、本文評価は強くなるでしょうね。

と書かれていますが、これも今回、順位が下がった原因と何らかの影響があると、超個人的な意見ではありますが、考えています。

 

だから、「猿でも出来るSEO対策」が「SEO」ワードで、昔から運営していて、それなりに本文評価が強いから、上がってくるんだろうなと。

 

さて、これからまた大変だな、、だけど、地道にやってきてることが成果に繋がって、今回10位以内に表示される結果となったので、次はつめが甘かった部分を直して、再リベンジといきます。

 

では、また次回!

 

焦らずじっくりとSEOは対策すべし!!

昨日、SEOブログにおいて投稿した6月15日にGoogleの順位大変動した!!の記事の中で、緊急アンケートを実施させて頂きました。

 

その内容は、「6月15日のGoogle大変動は、パンダアップデートによるものでしょうか?」というもので、ここで、6月17日早朝時点での結果を公開致します。

 

では、早速、どうぞ。

 

 

これがアンケートの結果です。6月15日のGoogleの順位の大変動は、アンケートに参加してくださったみなさんの考えでは、「パンダアップデートの可能性は低い」ということです。

 

ちなみに、Otherに投票してくれた人の中の考えは、

 

・正式なアナウンスは、まだ無く、アルゴリズムのアップデートではあっても、パンダと断定できない。

 

・パンダの一部日本語の対応がまだ不完全なだけで導入できる部分はすでに反映はされている

 

というものでした。

 

まあ、昨日、Twitterでも「Googleの検索順位の変動」というのが話題になっていましたが、pacificusさんが、

大変動が起こると必ず今回の傾向は云々という話が沢山でてくるけど、本気で傾向なんてわかってるの? オレ凄いんだぜ発言ならやめてほしい。

http://twitter.com/#!/pacificus/status/81159005023633409

 

とツイートしていたので、確かに今回のアンケートも、参加してくださった人1人1人のあくまで「考え」なので、本当に現状のGoogleの傾向(どうなっているのか?)が分かるのは、Googleの検索順位に携わっている人数人だろうなと。私も、「だいたいはこれだろう」と掴んでいるものはありますが、それが必ず全てのサイトに反映させた時に本当に順位が上がるかと言われれば、微妙なところです。まあ、お客さんのサイトなども様々で、今検索エンジンでどんな状態になっているのかも違うので、、また、そこがSEOの難しさでもあります。

 

だから、昨日実施したアンケートのこの結果は、あくまでも参考程度に感じとって頂ければよいかと思います。

 

今回の結果で、もし「パンダアップデートの可能性が高い」という票が多くて、焦って対策を施したはいいけど、まったく違うことをしてしまって、日本のGoogle検索にインデックスされている本当に排除したいスプレイピングサイトと共に、

 

 

ってことにもなりかねないとも限りませんから。やっぱり、SEOは長い時間ゆっくりと焦らずに対策していった方が、少しずつその対策を重ねるごとにサイト自体の評価も上がっていき、安定して上位表示できるサイトになってくると考えているので、「パンダが来るから、あれもやって、これもやる」ではなくて、「常に検索エンジンでは順位の変化は起こる」ということを踏まえて、日々最適化させることが大事です。何分、私もじっくり攻めていくSEOが好きなんですよね、、なんかいやらしく聞こえるかもしれませんが。。

 

WEB in the morningさんの「SEOに有効な被リンク構築方法 その2」の、下層ページにリンクを貼りまくる方法も、「貼りまくる」って書いてあるけど、じっくりと攻めていった方が、良い感じになりそうではあります、あくまで個人的考えですけど。

 

P.S.「メディアフェイスSEOの舞台裏」が完成。どこにあるかは探してみてね。影でやってるんで、でも怪しいことは書きません(笑)、相互リンクも受付中。

 

6月15日にGoogleの順位大変動した!!

早朝、GRCをチェックしていたのですが、昨日、晴練雨読さんのYahoo!とGoogleの検索順位変動の異常値ウォッチャの方でも確認されていた通り、Googleの方で大きな順位変動がありました。

 

Twitterにおいても、「FX」というキーワードの検索結果ページを6月15日に確認すると、

 

 

アジアのダンスグループのページが上位表示されていることが確認されていました。

 

このことについて、shigekimorimotoさんは、

なぜこのサイトがFXで6位なのか?http://www.smtown.jp/fx 今日のネタはこれだ!バグ?パンダ?被リンク?なんでっしゃろ??明日なったらなくなるんやろうか?

http://twitter.com/#!/shigekimorimoto/status/80836916110569472

 

という風にツイートしていますが、私の考えでは、バグの可能性は低いですね。6月16日現在、確認すると「FX」の検索結果ページからいなくなっていました。

 

さらに、imadokiseoさんは、

キーワード「FX」の件だけど、QDDレベルの問題じゃないと思うんだが、どうなんだろ?

http://twitter.com/#!/imadokiseo/status/80926531819540480

 

とツイートしていて、確かに私もQDD(QDDについて未だ分からない人はここ)レベルの問題ではないと考えています。

 

それに対して、WEB in the morningのdeadseoさんは、このページが上がってきたことについて、

FXで検索後、F(X)で検索しなおす人が増えたから、FX≒F(X) という日本語辞書更新があって・・・みたいな可能性も考えてました。正解がわからない・・・です。

http://twitter.com/#!/deadseo/status/80930364859756544

 

という考えをしていました。これも、可能性として無きにしも非ずです。私もこのページが上位に表示されることについて、なんとなくではありますが、「これだろうな」って原因は分かってはいますが、確証はないです。

 

ですが、この実はこのf(x)ってアジアのダンスグループはオフィシャルサイトがちゃんとあるんですが、今回はそれが上位表示化させずに、SMエンターテインメントという韓国の大手芸能事務所兼レコード会社のサイトで、f(x)を紹介したページが上がってきたので、「ドメイン」自体の強さが影響している可能性はかなり高いです。しかも、このf(x)のオフィシャルサイトは6月16日に確認するとフラッシュが表示されない?状況となっています。

 

まあ、こんな感じで、今のGoogleの検索結果において、「こんなサイトページ」も上位表示されるのかっていうケースをいくつか確認しています。このことから考えるに、サイトの評価基準が変化してきていると言えます。なので、今回の順位変動において、順位がどーんと落ちてしまったサイト、逆にかなり順位が下の方にあったものがいきなり上位表示されたサイトの差を、順位が落ち着き次第、また追求していきます。

 

最後になりますが、Googleの大きく動いた順位変動で、このSEOブログをGRCで確認すると、

 

 

なんとか、順位がストーンと落ちることがなく、ヒヤヒヤしていたんですが、27位まで上昇していることを確認。

 

まあ、これで順位が落ちてしまったら、本当に、、、

 

 

引きこもってしまうレベルでしたけどね。。

 

しかしながら、順位は上がったもののまだまだ天竺への道のりは険しそうであります(ぇ

 

P.S.今回の順位変動は、パンダアップデートによるものではないかという噂がありますが、個人的には「うーん、、」、なんか微妙な感じではあります。

ここで緊急アンケートを実施します!

是非、参加してくださいね。

相手に「見せる・伝わる」コンテンツはSEOで大事である。

昨日、SEOブログにて投稿した今後Googleではユーザビリティがとても重要となってくる!?でのアンケートで、少しずつではありますけど早速いろんな意見が出ていました。

 

特に注目?したのが、ラクダさんの回答で、

 

「http://www.mf-seo.com/ですよね!シュッとした感じで好きです。ただ、モデルの女性の方がちょっと見た目がインテリ過ぎて声を掛けづらい感じはありますが、それは好みですよね汗」

 

 

 

まあ、あの女の人の画像がどう見えるかは人にもよって違うので、あれなんですが、でもこうして他のユーザーから弊社のサイトがどんな感じに思われているのかを知ることもまた大事。なので、ラクダさんや他の人たちのアンケートの結果なども踏まえて、今後mf-seo.comをリニューアルする予定ではありますが、他の作業が立て込んでいたりするので、まだ未定です。

 

ユーザーにサイトがどうゆう風に見られているかはけっこう大事なわけで、昨日Twitterでツイートしたんですけど、

 

今後は、見せるSEOかもね、、なんて呟いてみる。

http://twitter.com/#!/mfseo_kobayashi/status/80483159317282816

まあ、コンテンツはユーザーに見せるものだから、それをしっかりとしておかないといけないのは当然の話。

http://twitter.com/#!/mfseo_kobayashi/status/80483865642283008

 

これからのSEOは、特にユーザーにしっかりと自分のサイトのコンテンツを見てもらい、そして評価してもらうことがより重要になっていく。弊社のSEOサービスもだいたいが外部リンクなんですが、やっぱりサイトのコンテンツが不十分なものにも関わらず、外部リンクによるサイトの評価をバンバンしている状況で、、でも、これって考えてみるとかなり不自然なものであることに気付く。

 

自分の作ったコンテンツを公開して、そのコンテンツを見たいろんなユーザーがそれに見合った評価をするのが自然である。なので、今順位が上がっていないサイトは、掲載しているコンテンツがそこの順位のレベルのものでしかないか、またはコンテンツとリンクのバランスが悪い状態になっていることが考えられる。

 

だから、もし今後SEOをしていく予定の人は、今一度サイトのコンテンツで、見直して本当にそれで良いのかを考えてみてください。

 

サイトの色はそれで本当にOK?、その画像はそれで本当にいいの?、、でも、「これって本当にSEOに関係してくるの?」って感じている人もいるでしょうが、私はおおいに関係があることだと考えています。やっぱり、WEBでサイトを公開する以上は、いろんなユーザーに自分のサイトを見てもらうことになり、そのユーザーたちがサイトの評価を与えてくれるわけです。

 

だから、もしもしサイトのイメージが暗いと、「このサイトはヤダ」という人が出てくる可能性もあります、それはサイトを評価してもらう機会を失っているわけです、、まあ、全ての人に受け入れられるサイトを作るのはほぼ無理でしょうけど、受け入れられやすくすることは可能です。その受け入れやすさが、SEOにおいても、「このサイトはとっても使いやすくて便利なサイト」だから、それを人に勧めたくなるわけで、自分のサイトで紹介する(リンクさせる)機会を増やす結果に繋がっていくわけです。

 

この受け入れやすいサイトを作るために、最近よく言われているのが、「ライティング」です。このライティングの意味は、Wikiで調べると「書くこと・書き込み」となっています。SEOでもライティングが必要であると、よく聞きますが、ただコンテンツ欲しさに書くことだけを行っても、私はそれが結果的にSEOの効果を高めることには繋がらないと考えています。では、SEOの効果を高めるための「ライティング」にするためにはどうすればいいかというと、それは私もこのSEOブログを書く時にいつも考えていることで、「相手に伝える、または人を動す」ように書くようにしなければならないです。まあ、このSEOブログを読んでくれている人に、気持ちが伝わっているのか疑問ですけど、下手くそでも自分なりに書いているので、、伝わる人には伝わっていると思います(ぇ

 

 

 

今後Googleではユーザビリティがとても重要となってくる!?

早朝から、鈴木謙一氏の海外SEO情報ブログの「Googleのマット・カッツに聞いた、パンダ・アップデート最新情報など from SMX Advanced 2011」という記事を読んでいて、そこでパンダアップデートのことが書かれていましたが、やっぱり、今回のアップデートは、そのサイトがユーザビリティ(使えること・使い勝手)を重視してみてきていると考えています。

 

しかしながら、鈴木氏の今回の記事では、

 

ユーザービリティを判断する直接のコードは書いていない。しかしユーザビリティを向上させるのは良いこと。

 

と書かれています。でも、やはり私の見解としては、今後Googleがユーザビリティを判断してくる可能性も高いです。使い勝手の悪いサイトだけを上位に表示させる検索エンジンを果たしてユーザーは利用するのかと言えば、利用しないでしょう、私もそんな検索エンジンは利用したくないです。

 

しかも今、Googleがユーザビリティを見ているのではないかと私が疑い始めている部分もあります。例えば現在の「SEO」というキーワードでの検索結果ページを見てみると、上位に表示されているのは「SEO TOOLS」や無料で使えるSEOツールを載せているサイトです。これらは、ユーザー側から見ても、誰でも無料で利用できて「使い勝手の良いサイト」と判断されます。また1位に表示されているWikiの「検索エンジン最適化」のページにおいても、ユーザーからすればSEOがどうゆうものなのかを無料で情報を提供してくれているものになるので、そこで「使い勝手が良い」という風にGoogleに判断されている可能性はゼロではありません。

 

他のワードを調べている時も、やっぱり使い勝手の良いサイトが上位に表示されているケースってのはよく見られます。ですが、現段階において、Googleがユーザビリティを本当に判断してきているのは不明確な部分がありますが、自分がサイトを持っていて、1度、「これは本当にユーザーにとって使いやすいと言えるのか」を考えてみることも大事です。でも1人で考えていても難しい部分はあるので、ここで私からのアドバイスになりますが、サイト内で「サイトの使いやすさ」のアンケートを実施してみるのも良いでしょう。またはメルマガで行ってみるのもいいかもしれません。そこで、今現状のサイトはユーザーからするとどんな風に見られているのか分かってきます。逆に言えば、そのアンケート結果で、一番多かったことがGoogleでも同じ風に見られている可能性もあります。こうゆう他人の意見っていうのは貴重です。

 

そんなこんな、今回もちょっとここでアンケートを実施します。

是非、参加してくださいね♪

 

ちなみに、こうゆう実践力っていうのも大事だと考えています。

 

Maybe next time!

 

SEOをやっている人と煙草の関係!!

6月8日に投稿させて頂いた今、無料できる即実践のSEOまとめ!!【保存版】という記事の中で、アンケートをnaka_244さんが「やってみては?」ということで実施させて頂きました。

 

そのアンケートの内容は、「SEOをやっている貴方は煙草を吸いますか?」というもので、今回はそのアンケートの結果を発表します!

 

では、早速ですが、結果は以下のようになりました。アンケートに参加して頂いたみなさん、どうもありがとうございました。

 

 

こうしてみると、「吸いません」と「煙草自体が嫌い」な人が多いですね。私も煙草は吸わないし、煙草自体が嫌いな人間です。しかしながら、「吸います」と答えた人もけっこういます。この「吸います」と回答して頂いた方は、なぜ吸うのかの理由は恐らくSEOが、1日中PCと睨めっこするものなので、しかも長時間PCの前で作業をしていると精神の疲れというのが多いため、その疲れを取るためやリラックスするために吸っているのではないかと考えています。

 

display
display / onigiri-kun

 

私の意見からすると、やっぱり煙草は体に悪いので、できれば禁煙して頂いた方がいいのかなと、、ですが、「Other」の中の回答にあったWEB in the morningさんのように「禁煙に失敗しました」という回答もあるので、吸っている人からするとなかなか辞められないものなんだなと感じました。

 

昔、「SEO病」という言葉が流行っていた?んですけど、今も私は自分で「SEO病」になっているなあって感じることがあって、1度夢中になってしまうと、なかなか抜け出せないものです。煙草もこれと一緒で、1度吸って美味い味だと感じてしまうと、そこから抜け出せなくなるものなんでしょう。私は煙草は嫌いで吸いませんけど、お酒は好きですが、それも、やっぱり度が過ぎてしまうと私のようになってしまったり?するので、何かに夢中になったり、好きになったりすることは全然悪いことはないですけど、程々が丁度いいのかなと思います。

 

クライアントさんのサイトでも、同じで過度にSEOしすぎてしまっているものは、やっぱり順位がなかなか上がってこないケースもあったりするので、1つ1つのサイトで絶妙なバランスというものは存在していると考えているから、そこにさせるのが、今私のやっている仕事です。まあ、これがけっこう難しかったりするんですけど、やっていかないとしゃーないんですよね。。

 

 

人気アイドルグループ総選挙とSEOの関係性!?

6月9日に、日本武道館で「AKB48 22nd シングル 選抜総選挙」のイベントが行われていたわけですけど、まあAKB48はあんまりメンバーとかは知らない。

 

でも、このそんなAKB48に興味があんまりない私ですが、総選挙でちょっと感じたことがあって、それは何かというとファンってのはやっぱりすごいなあということ。

 

これは検索エンジンでの検索結果ページの上位サイトにも言えることで、サイトに訪れて自分が「これは好き」と思えるコンテンツであるから、ブックマークしたり、自分のブログにリンクされたりする。つまり、そのコンテンツや作った人にファンが付いて、その結果、そこに自然とリンクが集まる。それが多くなれば、やはり検索順位にも影響を及ぼす。

 

だから、あのSEOブログさんたちの戦闘力を測定せよ!!の記事の表で、購読者(ファン)数が多い鈴木謙一氏や、パシ氏のブログが上位に来ていることが確認できる。やっぱり、こうゆうファンの多くいるサイトは強いと感じてます。

 

今回、AKBの総選挙で1位になった前田敦子さんこと、あっちゃんも、13万9892という多くの票をファンからもらって1位になった。なので、いかにファンの力が強力なのか、実感させられた。裏はあるかもしれないけど(ぇ

 

まあ、昔「謎のメディアフェイス」だったわけですけど、こうしてブログも開始して、その始めた理由の一部にもなってくるんですが、私が、今後のメディアフェイスのSEOサイトの方向性として考えていたのは、

 

「謎のメディアフェイスのSEO」

「オープンなメディアフェイスのSEO」

 

にさせたかったわけです。だから、ブログをやったり、Twitterでいろんな他のSEO関係者さんと交流や情報交換したり、Facebookなどをやっているわけです。結果として、以前よりはオープンなものになってきたかなと思っています。

 

このSEOブログの記事で、他のSEOをやっている人のサイトやブログを紹介したり、無料のSEO情報を載せたりと、オープンにさせることで、いろんなユーザーにメディアファイスのSEOサイトを認識させていくことを今やっているんですよね。

 

そうすることで、まだまだ購読者は少ないですけど、増えてくるのかなと考えています。少ないから、今のGoogleで「SEO」のワードで10位ぐらいなんだろうと感じてます。もちろん他の影響であの位置にいるとも考えられますけどね。

 

AKB48
AKB48 / Danny Choo

 

AKBも、いろんな番組に出ることなどの宣伝活動で、よりファンの数を増やしていっている。まあ、人間だから好き嫌いはありますけど。

 

最後に、「オープン」させるとか考えて作業をやったことが、順位が上がってきた原因と一部感じている部分もあるから、そんな意識も今のSEOで大事だと考えてます。

 

それが、「Beginner」と「Professional」の差かなと。

 

あのSEOブログさんたちの戦闘力を測定せよ!!

「オッス!!オラ、悟空!」

 

「今回は、Googleで「SEOブログ」と検索した結果のページの、SEOブログたちの戦闘力を測定したぞ!みんな、見てってくんな!」

 

[table id=1 /]

※2011年6月9日に測定したものです※

 

そんなこんなで、今回はドラゴンボール風でSEOブログの更新をしておりますが、たまたま「ブログ戦闘力チェッカー(URL:http://blog.twiscouter.com/jp/)」というものを発見したので、有名なSEOブログさんたちの戦闘力はいか程のものなのか、調査してみました。(ちなみに9位、10位は調べることが不可能だったので、その点はご了承ください。)

 

これではっきりしたのは、「SEOブログ」での1位であるパシさんのSEOブログ、2位の鈴木謙一氏の海外SEO情報ブログの戦闘力が桁はずれにスゴイ、、フリーザ級ですからね。道理で、これだけの戦闘力を持っているから順位が安定しているわけだ。私が書いてるこのブログなんてクラスが、ピッコロ。。。

 

しかも、「Z開始時」の、、、

 
namek vs super saiya-jin
namek vs super saiya-jin / mugley

 

「戦闘力…たったの398か…ゴミが」と言われそう。


まあ、mf-seo.comのカラーと丁度一緒の色なんで、共通点はありますが、、弱すぎる。あと、戦闘力何倍まで上げないと、戦闘力で見たときの順位が取れないのかと思うと、どっと疲れが出ます。精神と時の部屋で修業しないといけないなあ、、出てきた頃にはフリーザ級になってるのかな。

 

しかしながら、こうしてSEOブログさんたちの戦闘力などを表にしてみると、改めてブックマークの多さとかが重要になっていると感じます。ブックマークされているの多さは、そのサイトがどれだけ濃い情報やユーザーにとって興味あるコンテンツを載せているかが分かりやすいので、ブックマークを表示させていると、さらにブックマークされやすいという事例もあります。人間って数字とかランキングで見せられたりすると、安いものに興味がいったり、1位になっている物を買ってしまったりしやすいんですよね、、特に日本人が多いのかなと。検索エンジン自体も、1~10位で、やはり1位の方がアクセスが集まりやすいですし。

 

最後に、今回調べたのが「SEOブログ」というキーワードだけなんですけど、時間がある方は、他のビックキーワードとかでやってみるのも面白いんじゃないかなと思います。私は、その他もろもろのSEOの仕事があるので、手が回りませんけど。。

 

貴方の早速、自分のブログの戦闘力を測定して、友達のブログと検索エンジンでバトルしてみましょう!(笑)

 

ピンポーン(効果音)

 

※検索エンジンのルールを守って危険な行為(スパム行為)だけは避けてください※

 

Googleよ、また我は戻ってきた!!-復活篇-

昨夜、SEOでの作業を終わらせて、帰宅して、My Mac bookを起動させてGoogleで「SEO」の検索結果をスクロールすると、

 

 

最初は、帰宅してお酒も飲んでいたので、目の錯覚だろうかと思いました。

 

でも、Twitterで、kgganさんや、double_seoさんなどが確認してくれて、「10位以内入っている」とのことだったので、改めて、

 

 

久しぶりのGoogle10位以内復活でございます。いやー、長かったです。他の作業もある中、地道にコツコツとやっていたので。

 

Twitterで、各SEO関係者から「乾杯」のお声をかけて頂きました、、どうも、ありがとうございます。努力が報われました。

 

まあ、問題はこの先、維持させるのが難しくなってくるので、なんとかキープしつつ、この結果を他のクライアントさんのサイトにも反映させられるように頑張っていきます!

 

Googleで再び10位以内に表示されて、実感?したことは、

 

 

このSEOブログへのコメントスパムがひどいということ。まあ、斯く言う私もまったくホワイトハット、真っ白なことをやっているかと言えばそうでもないような気もしなくもないので、あんまり言えませんが、、(ぇ

 

いつ、「10位以内表示」という事実をGoogleから抹消されるかわからないので、ひやひやしながら作業の方を進めています。

 

最後に、今回こうやって検索結果ページで10位に表示されて、kgganさんがツイートしてくれましたが、

 

コンテンツの勝利ですな。時代は益々コンテンツSEOへ

http://twitter.com/#!/kggan/status/78427538665381888

 

前の記事にも書きましたが、ほぼこちらから外部リンクを張るという行為はしていないので、mf-seo.comの内部コンテンツが評価されて、順位が上がった可能性は高いです。

 

Googleに「評価」されるということは、一般ユーザーからも同じような評価をもらえているので、自然と張ってくれるリンクが増えるわけです。なので、blog.mf-seo.comの方の被リンクを見ると、はてなブックマークや記事を紹介してくれた方々のリンクなどが存在するんですよね。

 

今後はますますこうゆうリンクが有効になっていくのだろうと考えています。では、クライアントさんから依頼されているサイトも同じことで、自然と張ってもらえるリンクたちを増やさないといけない、それにはまずどうしないといけないかというと、サイトに魅力がないと、自分からリンクを張ろうとは考えないわけで、コンテンツを見直す必要が出てくる。「せっかく作ったのに、、」と考える人も多いでしょうが、そのせっかく作ったコンテンツもユーザーに見て評価してもらわないと、それはただ、サイトに中に存在しているだけのものになってしまうので、毎回毎回書いている気がしますが、ユーザー向けに最適化させる必要が出てきます。それが結果としてはGoogleにも評価されやすいサイトになっていくのではないでしょうか。

 

P.S.スカイプの設定がちゃんとなっていなかったので、オンライン表示がされていませんでしたが、現在は設定完了しているので、質問等があれば受け付けますよ。

 

今、無料できる即実践のSEOまとめ!!【保存版】

WEBサイトの制作するにもお金かかるし、SEOだけはなんとか無料でやりたい人に、業者が教える素人でもできて即実践できるSEOを公開致します。

 

1.HTMLの最適化。

 

これは、Google検索で「HTML タグ(CSS)」とかって検索すれば、ゴロゴロとタグやCSS記述の仕方などがでてきます。これをコピペしたりしてHTMLに記述すればOK。ただね、HTMLの基礎的な部分とかは、これでOKなんですけど、タイトルタグに使う文章などは、素人さんではうまく検索エンジンに自分のWEBサイトのテーマを伝えられないかもしれない。(間違って考えている人もいる。)これは、もうとにかく検索エンジンで試して、ダメだったら次、次とやって練習するしかない。

 

2.無料ホームページスペース・ブログサービスの利用。

 

初心者がやるSEOで定番中の定番の対策。FC2とかライブドア・アメーバなどの無料でブログサービスを取得して、それをサテライトに使うやり方ね。でも、これはデメリットがあって無料で借りてるので、いつ閉鎖されるかわからないという恐怖と闘いながら、毎日を過ごさないといけない。大手ブログサービスとかだったら、あんまり閉鎖することもなさそうだけど、個人でやっている無料サーバー・ブログは特に閉鎖されやすいです(運営していくのが難しいんでしょうね、、)、あと日本のブログサービスって実はけっこう少ないです。「世界中」ってことに重点を置いて考えるとまだ取得できるブログが増えるかも、、あとはどれだけ探すのに時間を費やすことができるのか、これにかかってます。最後に、今のGoogleってサテライト作ってもなかなか上がらないんですよね、、でも、これも評価の与え方の問題で、うまく使えばそれなりに効果を発揮できると考えてます。

 

現時点での被リンクまとめなら、WEB in the morningさんの「被リンクで渡る要素 個条書き」へ。(ちなみにこれ、玄人向けですね)

 

3.相互リンクをやる。

 

これね、、やってもいいけど、実はGoogle非推奨です。「推奨」にしちゃうと、、あれなんで。サイトのコンテンツがしっかり作れば、見てくれたユーザーが勝手にメールフォームとか設置しておけば「相互リンクしませんか?」って送ってくる場合もあるので、その中で関連性のあるものだけ、厳選して相互リンクしてみるのも良いかも。

 

 

ざらっと、この3つですかね。これを3つをやって、「うーん、なかな効果が表れない」とか感じるのは、素人とプロの差です。やっぱりプロってのは、検索エンジンに費やしている時間が圧倒的に違うわけで、これらをうまく使います。ただね、長時間ずっとPCの前で検索エンジンと睨めっこしているとさすがに疲れてくるわけで、だからツイッターでnaka_244さんが、

 

SEOに従事している人の喫煙率は高いと思う。超個人的感想。

http://twitter.com/#!/naka_244/status/78021571599544320

 

と呟くわけです。これは私も実感していることです。でも私は煙草嫌いなんで吸いませんけどね、、。

そんな煙草の話ということで、ちょっとしたアンケートを実施します。

アンケート終了

是非、参加してくださいね。