【必読】意外と気付いていない?「ミラーサイト」の確認・対処

これからSEOを検索エンジンにおいて行っていく方も多いかと思います。しかし、弊社で依頼してくれているお客様の中で、SEOを行っていくと、思ったように順位が上がらなくなるケースが発生することがあります。

 

この順位が上がらなくなる原因を調べていくと、内部の方は問題ないのですが、外部においてミラーサイトが存在していることが、そこそこあります。

 

検索エンジン上で、ミラーサイトがインデックスされた状態になっていると、順位を上げる際の妨げとなります。

 

実は、このミラーサイトの存在というのは、依頼してくれたお客様の方でも、意外とその存在を知らなかったりする(気付いていない)ことがあり、メール等で「ミラーサイトが存在しているので、サイトを削除、もしくはインデックスさせないようにしてください」といったように返事を送ると、「えっ!?そうなんですか?」と驚かられたりします。

 

もし、検索エンジンにおいて自分でSEO対策を行われる、もしくはSEO業者等に依頼される方は、まずお持ちのサイトで使用されている文章を、検索エンジンで検索してみると、

 

ミラーサイトの存在を確認

 

このように、検索エンジンでインデックスされているミラーサイトが確認できます。

 

上記の場合は、サブディレクトリ名が「test」となっており、SEO対策を行うメインサイトを、どのように表示されるかなどの確認のために、仮の状態でサイトをアップロードしたのだろうということは予測できますが、ただテストでアップロードする際も、

 

クローラーの巡回を拒否する指定

 

上記を参考にしながら、クローラーの巡回がされないように設定しておくことが必要です。

 

しかし、この場合は恐らくこのサイトを管理している方が、何も知らずに?クローラーの巡回される設定にして、サイトをテストでアップロードしたままの状態となっていることが考えられ、このような状態になっていることをサイトを管理している方に報告しなければ、一生このままの状態で放置される可能性があります。

 

このような状態にならないためにも、事前に検索エンジン上でインデックスされているミラーサイトがないか、サイト制作会社等に問い合わせることや、サイトを制作を行った際のどこかで、サイトを確認のために仮状態でドメインにアップロードしなかったなどを思い出すことで対処しておくことが、検索エンジン上で最適化させるためにも大事なことです。

 

【SEO】もう少し詳しく「不自然なリンク」の確認する方法は?

現在、ご自身でGoogleウェブマスターツールに登録してSEOを行っている方も多いと思いますが、そんなウェブマスターツールにGoogleサーチクオリティチームから、

 

http://www.aaa.com/ のサイト所有者様 / ウェブマスター様

 

このたび、貴サイトの一部ページで、Google のウェブマスター向けガイドラインに違反した手法が使用されている可能性があることが判明しました。

 

具体的には、PageRank を操作する意図で設定された可能性のある自サイトへの人為的または不自然なリンクがないかどうかをご確認ください。不自然なリンクの例としては、PageRank を転送するリンクやリンク プログラムへの参加が挙げられます。

 

Google の品質に関するガイドラインに沿うようにサイトを変更することをおすすめします。変更が完了したら、サイトの再審査をリクエストしてください。

 

サイトへの不自然なリンクがあり、これをご自分で管理または削除できない場合は、再審査リクエストで詳細をお知らせください。

 

この問題の解決方法についてご不明な点がある場合は、ウェブマスター ヘルプフォーラムをご利用ください。

 

お手数をお掛けしますが、何卒ご理解とご協力賜りますようお願い申し上げます。

 

Google サーチ クオリティ チーム

 

 

不自然なリンクがあるという上記の警告メッセージが届いてしまったということのある人もいるでしょう。

 

しかし、警告メッセージが届いた本人には、不自然なリンク(PageRank を転送するリンクやリンク プログラムへの参加など)に身に覚えがない、またはどういったリンクが不自然なリンクで、どのように調べれば良いのか分からないという方もいると思います。

 

一応、Googleのウェブマスター – Google プロダクトフォーラムでは、「不自然なリンクがあると警告を受けたが該当する箇所を調べる方法がわからない。」という投稿がされて、これに対してGoogleの社員さんが適切に答えてくれています。

 

ただ、このGoogleの社員さんの投稿で、

 

2. 自分のサイトにどのようなリンクが張られているか確認する
自分のサイトへどのようなリンクが張られているかを確認し、ガイドライン違反となる可能性のあるリンクが張られていないか確認してみてください。ここでは、ご自身のサイトにどのようなリンクが張られているかを確認する簡単な方法を 2 つご紹介します。

 

a. link: 演算子
link: 演算子を使用した Google 検索を実行すると、特定のサイトへのリンクのサンプルを検索できます。たとえば「link:www.google.com」と検索すると、Google ホームページへのリンクを持つウェブページのリストの一部が表示されます。

 

b. ウェブマスター ツールの「サイトへのリンク」
ウェブマスター ツールの「サイトへのリンク数」ページからは、Googlebot がクロールとインデックス登録の処理中に検出したリンクの一覧のほか、主なリンク元や、サイト内でリンクの多いページも表示されます。

 

なお、上記 2 つの方法とも、実際のリンク数との間に若干の誤差が生じることがありますので、あくまで参考情報としてご利用ください。以下のヘルプ記事で、それぞれの方法での情報の見方などについてより詳しく紹介していますのでぜひ併せてご確認ください。
ヘルプ記事:サイトへのリンク
http://www.google.com/support/webmasters/bin/answer.py?hl=ja&answer=55281

 

自分のサイトにどのようなリンクが張られているか確認するポイントで、aの「 link: 演算子」というのがありますが、これはあくまで上記でも書かれている通り、「簡単な方法」であり、これで張られているサイトを確認しても一部が表示されるだけとなっています。

 

OSEでのTotallink数画像01

 

例えば、Open Site Explorerの場合に「Total Links」の表示で、上記のように「おおっー!」みたいな感じで、

 

Googleで「link:」を使用して調べた場合01

 

Googleで「link: 演算子」を使用して調べると、Open Site Explorerで見た時よりも数値が少なくなっており、人によっては残念にも似た感じが襲います。

 

ま、SEOはリンク数の多さだけではないですが。

 

しかし、Open Site Explorerの場合でもGoogleが認識している全てのリンクを確認できるわけではありませんが、「link: 演算子」よりは重宝すると私は思ってます。

 

また、より詳しく「不自然なリンク」を確認したいという方はbのウェブマスターツールの「サイトへのリンク」で確認する方法を私はおすすめします。

 

じっくりと見たい方は、ウェブマスターツールの「ホーム」からリンクを確認したいドメインを選んでクリックし、「ダッシュボード」→「ウェブ上のサイト」→「サイトへのリンク」で「詳細」をクリックします。

 

Googleウェブマスターツールの画像01

 

すると、下のような画面になるので、「その他のサンプルリンクをダウンロードする」をクリックして、PCのデスクトップ上にCSVファイルを保存します。

 

Googleウェブマスターツールの画像02

 

そしてダウンロードしたCSVファイルをエクセルで開くと、以下のようにどのようなウェブページからリンクが張られているのか、じっくり見ることができます。

 

 

さらに、Open Site Explorer、またはその他の被リンク調査ツール1つ1つを単体で使うのではなく、Googleのウェブマスターツールをうまく組み合わせることで、不自然なリンクをより調べやすく(発見しやすくする)することができます。

 

WEBページの読込速度が順位に影響するのは現在はGoogle.comのみ

【ページ下部に追記あり:2012年6月19日】

 

このSEOブログを読んでくれていて、私のことをよく知っている方なら既に御承知かもしれませんが、たまに私はWEBやSEOのセミナーなどに参加していますが、稀に今のGoogle.co.jpにおいて、WEBページの読込速度が順位に影響している、または上位表示する要素として組み込まれているといったようなことを講義している方がいます。

 

しかし、このように講義されている方はどこからそのような情報を得て、発表しているのでしょうか。セミナー終了後に私が調べた限りでは、公式にGoogle.co.jpでWEBページの読込速度が順位に影響しているといったようなことが書かれている記事は、発見できませんでした。

 

ただ、Google.comにおいては、アイオイクス株式会社のSEO Japanの「Google、ついにサイトの表示速度を検索順位に影響開始!」という記事の中で、

 

ただ、Google.comしかまだ影響が無い

 

Googleのブログを見た所、現状ではGoogle.com限定、かつ英語の検索限定のようですね。

 

と書かれています。

 

また、SEMリサーチさんの「SEO: ページ速度はどれくらい重要な要素か?」の中でも、

 

2011年1月現在、Googleが公式にページ読込速度をランキングアルゴリズムに組み込んでいるのは、英語圏(google.com)です。

 

と書かれています。

 

さらに最近では、株式会社セルフデザイン・ホールディングスの鈴木謙一氏が執筆されている海外SEO情報ブログにおいて、「表示速度の遅いページをrobots.txtでブロックすべきか」という記事を更新されていましたが、この中で、

 

ページの読み込み速度がランキングのアルゴリズムに組み込まれているのは、Google.comだけのはずです。

 

「Google.com以外には展開していない」と断言することはできませんが、公式・非公式にもGoogle.com以外に展開したというGoogleからの発表を僕は知りません。

 

と書かれています。

 

この3つのサイト(またはブログ)は、SEOにおいて著名であり、配信される情報というのも信頼性の高いものです。

 

つまり、Google.comの検索結果において、WEBページの読込速度が順位に影響しているというネットなどの情報を見て、講義する側が「じゃあ、日本のGoogle(co.jp)にも反映されているだろう、またはいずれ日本でも導入されるだろう」という安易な考え・早とちりをしてしまって講義している可能性も考えられます。

 

たまたま、発見したのですが、「ページ表示速度アップでSEO強化!!」という記事があるのですが、これも一般ユーザーが見た場合に、

 

Googleはページ評価の要素の一つにページ表示速度を挙げています。

 

と書かれているので、「これはGoogle.co.jpのことではないのか?」と認識されてしまい、「Google.co.jpではページ評価の要素の一つにページ表示速度が影響している」という間違った情報が世の中に出回る恐れもないとは言えません。

 

なので、講義する(情報を伝える)側というのは、その講義する内容(伝える情報)にも責任がついてくるので、より正確な内容(情報)を伝える必要があります。

 

特にSEOは「これは信頼して大丈夫なのか?」といった情報が出回りやすいものです。ですので、講義する(情報を伝える)側だけではなく、情報を得る側もより正確なものを入手できる(真実を見極める)目を持つことも大事だと思います。

 

今回の記事を書いていて私も、今後このSEOブログで書く内容に対しては、細かく目を配り注意しなければいけないと痛感させられました。

 

最後に、Google.co.jpでは、WEBページの読込速度が順位に影響していないはずですが、読込速度を早くすることは、ユーザーがWEBページをスムーズに確認する上で大事なことなので、やらないよりはやっておいた方が良いです。

 

【追記】

 

アメリカのシアトルで開催された「SMX Advanced 2012」で、株式会社セルフデザイン・ホールディングスの鈴木謙一さんが、このイベントに参加しておりGoogle+上で、「Google.co.jpにおいてページの表示速度が既にランキング要因になっていた」という情報を公開しておりますので、現在はGoogle.comだけではなく、Google.co.jpにおいてもWEBページの読込速度がランキング要因になっています。

 

ただし、非常に小さなシグナルだということを理解しておきましょう。

 

 

気付いたら、もうSEOブログをやって1年過ぎていた!

今日も、このSEOブログ記事のネタで、「なに書こうかな~?」と考えていたんですが、ふと「今までいろんな記事を書いてきたよな~」と思っていて、過去のブログ記事をぱらぱらと見ていました。

 

すると、あることに気付きました。

 

そのあることとは、このメディアフェイス公式のSEOブログを書き始めて1年過ぎているということです。

 

今日までまったく気付きませんでした(笑)

 

このSEOブログを読んでくれている方の中で、途中から読み始めたという人もいると思いますので、このSEOブログがいつ始まったのかを教えると、それは2011年の3月4日です。

 

米グーグルの大規模アルゴリズムの変更でSEOはどうなる?

 

上の記事から、メディアフェイス公式のSEOブログがスタートしました。

 

ちなみにブログがスタートした日の記事から、今日までの記事を全部合計すると、254記事になります。

 

今思うと、アッという間に1年が過ぎてしまったという感触です。

 

アッという間でしたけど、このSEOブログが始まって、TwitterやFacebookなどもやり始めて、いろんなSEOやWEB関係者等と交流するようになり、いろんな経験ができたので、私としてはこのブログを始めたことは決して無駄ではなかったです。

 

私はSEOの技術者で、ほぼ毎日パソコンの画面にしがみ付いて検索エンジンにWEBサイトを最適化させることや外部リンクでサイトの評価を上げることといった仕事ですが、このブログを通じて、うまく文章にして表現できませんが、検索エンジン上での最適化だけではなく、リアルな世界でWEBサイトを所持している人や検索エンジンを利用している人などにおいて、「このサイトは好きだ!」となってくれるようにすることも大事なのではないかと感じました。

 

最終的に、WEBサイトを作るのも人だし、その作ったWEBサイトを見に来るのも人(ま、クローラーもいますけど)なので、どれだけWEBサイトに愛情を注げるか(伝えさせて惚れさせるか)ということが、SEOやそれ以外でも重要なことだと私は考えています。

 

なので、これからもできる限りは、メディアフェイス公式のSEOブログを運営していきますが、私のSEO愛などが読んでいるユーザーに伝わるように、ブログ記事を更新していきますので、今後ともよろしくお願い致します。

 

PC版とiPhone・iPad版の自然検索の結果が違う!

このSEOブログを書くためのネタを探していたのですが、本日からGoogle検索の上部の黒色のバーに「Google Play」が追加されたことでも書こうかと予定しており、たまたま「Google Play の Android アプリ」ページが自然検索においてどのように表示されているのか、またどこか他と違う部分はないのかなどをPCの方で探していました。

 

そして、私の持っているスマートフォン(iPhone4S)でもAndroid アプリページがどのような形で表示されている確認していた時に、「あること」に気付きました。

 

そのあることというのが、今回このSEOブログで報告させてもらう「PC版とiPhone版の自然検索の結果が違う」ということです。

 

どのように違うかというと、例えば「マクドナルド」と検索すると、PC版のGoogle検索では、

 

PC版Googleの「マクドナルド」検索結果01

 

上記のように表示されています。

 

しかし、iPhone4S(iOS5.1使用)で同じようにGoogleで「マクドナルド」と検索すると、

 

iPhone4SでGoogle検索「マクドナルド」

 

上記のように、「Google Play の Android アプリ」ページの上に、「App Store アプリ」ページが表示されています。

 

ちなみにFireFoxに、「User Agent Switcher」というアドオンを入れて、ユーザーエージェント(iPhone 3.0)に偽装して確認すると、

 

FFでユーザーエージェント偽装にてGoogle検索01

 

やはり、検索結果では「App Store アプリ」ページが表示していることが確認できました。さらにPC版Googleの検索結果とは微妙に異なっていることが分かります。

 

ただし、「Evernote」というキーワードのPC版Googleの検索結果では、既に「App Store アプリ」ページが上位に表示されており、このような場合はiPhoneで表示される検索結果はPC版と同じでした。

 

ちなみにiPadも、iPhoneと同じPCとは違う検索結果になっています。

 

iPad、iPhoneでのGoogle検索結果がこのようになるということは、簡単にいうと、「AppleはAppleのアプリを使え」ってことなんでしょうかねw

 

ま、当たり前といえば当たり前なんでしょうが、成果報酬でSEOやっている私としてはややこしかったり、めんどくさかったりします。

 

最後になりますが、Androidでも、このようなPC版とは違う検索結果なのか調べてみましたが、確認した限りではPC版と同じようです。

 

 

Google検索結果でショッピング内の特定商品が表示されるようになる。

Googleの検索結果は、日々何かしらの変動があるものですが、本日ちょっとした変化を確認したので、このSEOブログで報告させて頂きます。

 

例えば、「天然シャンプー」とGoogleで検索すると、

 

Google「天然シャンプー」の検索結果01

 

3月19日現在、上記のように表示されますが、赤枠のところに注目すると、Googleショッピング内の特定商品が表示されるようになっていました。

 

そして、この天然シャンプーの商品をクリックすると、

 

 

Googleショッピング内のページへ飛ぶようになっています。

 

以前までのGoogleの自然検索で表示されている、Googleショッピングは、

 

Google「炊飯器」検索結果001

 

Google「冷蔵庫」検索結果001

 

Google「ノートパソコン」検索結果001

 

上記のように、ノートパソコンであれば、Googleショッピング内に登録されている全てのノートパソコンの検索結果から一部を自然検索で表示するようになっていました。現在もこの形で表示されているものが多いのですが、一番上のGoogleショッピング内の特定商品が表示されているケースというのは、確認したことがなかったです。

 

恐らく、最近表示されるようになったようなのですが、他のワードの検索結果では確認することができなかったので、同じように表示されているケースがありましたら、私にこそっと教えてくださいw

 

今年のGoogleは何かと、アルゴリズムの改良だったり、過剰にSEOを行っているサイトに対してペナルティを科す計画を発表したりと、動きがあるので、こちらも安心できない日々が続きそうです。

 

ただ、こんな動きがあったとしても、Google内でガイドラインを守って、不正に順位を上げようとするのではなく、検索エンジンに最適化されるウェブページにしていけば、問題はないと私は考えています。

 

それが、本当の検索エンジン最適化(SEO)です。

 

では、また次回。

 

 

クロスウォークのSEOがスマートフォン対応となりました。

最近、メディアフェイスのSEOのサイトに設置してあるアクセス解析でモバイルのデバイスからのアクセスを、

 

12月のモバイルのデバイスからのアクセスデータ

(2011年12月1日~12月31日まで)

 

 

(2012年1月1日~1月31日まで)

 

(2012年2月1日~2月29日まで)

 

 

去年12月から先月(2月)までを上から順番に見ていくと、訪問者数はさほど変わらないんですが、訪問別ページビュー、新規訪問の割合が徐々に増えて、直帰率が下がっているのが確認できました。

 

そして、去年12月から先月(2月)まで、どんなモバイル端末で、メディアフェイスのSEOに訪れているのかを調べたところ、AppleのiPad、そしてiPhoneが断トツでした。他にも、Galaxy、Xperiaなどで訪れているユーザーも確認できました。

 

そこで、これはこの先、スマートフォンに対応しておいた方がいいだろうということで、今月メディアフェイスのSEOのサイトがスマートフォンに対応致しました

 

しかし、現在このSEOブログをPCから読んでくれている方は、どのような感じに、スマートフォンでサイトが表示されるのか分かりませんので、スマートフォンでアクセスした場合のサンプル画像を載せておきます。

 

iPhone4Sでmf-seo.comを訪れた場合01

 

iPhone4Sでmf-seo.comを訪れた場合02

 

iPhone4Sでmf-seo.comを訪れた場合03

 

これで、モバイル端末からアクセスして訪れたユーザーに対して、どのような変化をもたらすのか。

 

いずれまた、このSEOブログにて報告したいと思います。

 

 

【SEO初級】ウェブページのインデックスが消されないようにするには?

検索エンジン上でSEOを行うウェブページにおいて、インデックスが消されないようにするには、どのようにすれば良いのかを、紹介していきます。

 

1.htaccess、またはrobots.txtの設定を確認する。

 

.htaccessの設定において、アクセス制限を行っている場合は、クローラが、正常にウェブページを巡回できなくなり、インデックスが消されてしまう恐れもあるので、アクセス制限の解除をしましょう。

 

また、robots.txtの設定が、

 

 

上記のようになっていないか確認しましょう。この場合は、全てのクローラに対して、全てのファイルを検索エンジンにおいてインデックスさせないようになってしまっています。

 

2.rel=”canonical”タグを正しく使う。

 

本来、rel=”canonical”タグは、重複しているコンテンツのページにおいて、優先されるページをクローラに認識させるものです。

 

しかし、この重複しているコンテンツのページに追加するrel=”canonical”タグの記述で優先されるページを、全てトップページや同じページなどにすると、指定したページ以外が検索エンジンからインデックスが消されてしまうことがありますので、rel=”canonical”タグを使用する場合は注意が必要です。

 

3.ソースコードを見直してみて、疑わしい個所がないか確認する。

前まで何の問題もなく検索エンジンにインデックスされていたのに、突然インデックスが消されてしまった場合は、消されてしまったウェブページのソースコードで見直してみましょう。

 

Googleのウェブマスターフォーラムにおいても、「コードを少し変更してから、インデックス登録されなくなりました。」という投稿があるように、問題なくインデックスされていたものより、少しコードを変更を加えることで、インデックスが消されてしまうことも起こってしまう可能性があります。

 

その原因は意外と、ソースコードを変更した時に、コードの記述ミスや抜けがあったために発生してしまうこともあるので、ソースコードを変更した場合は、必ず見直してみて、疑わしい個所がないのかを確認するようにしましょう。

 

4.noindex、そしてnofollowの設定を確認する。

noindexは、クローラが巡回してきてもインデックスは拒否します。そして、nofollowはクローラが巡回してきても、リンクをたどりません。

 

もし、貴方のSEOを行うウェブページにメタタグでnoindexやnofollowが記述されている場合は、インデックスが消されてしまう恐れもないとは言えません。

 

前まで何らかの理由でnoindexやnofollowを記述していて、そのまま状態になっている場合は、SEO対策を行う前に事前に、どのページにどのような設定をしていたのかを、確認しておきましょう。

 

 

スマートフォン向けYahoo!JAPANでロコ表示が確認できた!

今まであまりスマートフォン向けYahoo! JAPANでSEOの順位を確認していなかったのですが、葬儀社のためのSEOを運営しているpeko76さんの「yahoo検索からGoogleプレイスが消えた!」という記事を読んで、スマートフォン向けYahoo! JAPANの検索結果の上部にYahoo!ロコが表示されるようになったので、「どうゆう風になっているのか?」を確認するために、自分のiPhone4Sで見てみることにしました。

 

PC版のYahoo! JAPANでは通常、例えば「大阪 花屋」と検索すると、

 

 

上記のように検索結果が表示されますが、現在スマートフォン向けYahoo! JAPANで同じように「大阪 花屋」で検索すると、

 

スマートフォン版Yahoo!のロコ表示01

 

このように検索結果に表示されていました。そしてこの下に、

 

スマートフォン版Yahoo!のロコ表示02

 

スポンサードサーチ、さらにその下が自然検索となっていることが確認できました。

 

ちなみに、iPhone4SでGoogleでも「大阪 花屋」で検索すると、

 

iPhoneでGoogle検索を使う

 

上記のようになっていました。

 

ここで、ちょっと思ったのが、PC向け、スマートフォン向けYahoo! JAPANで表示されているYahoo!ロコ(「大阪 花屋」での検索結果において)は大阪駅周辺であること。

 

そして、Googleでのプレイス登録サイトの表示(同じく「大阪 花屋」の場合)は大阪府大阪市付近であることです。

 

なので、もし難波駅の近くに花屋がありロコに登録したとしても、スマートフォン向けYahoo! JAPANにおいて「大阪 花屋」の検索結果で表示されるYahoo!ロコでは表示されない可能性があります。

 

ただし、「難波 花屋」と検索すれば、難波駅周辺の花屋が表示されています。

 

Googleの「大阪 花屋」の検索結果においては、プレイス表示は大阪府大阪市付近なので、難波駅の近くに花屋(プレイス登録済)があったとしても表示されます。

 

もし、Yahoo!ロコ、Googleプレイスに登録する際は、よく考えて登録した方が良いかもしれません。

 

日GoogleでGoogle+の関連機能が一部大きくなっていることを確認!

本日(2月22日)、メディアフェイスのSEO(ぐぐたす)を更新しようとGoogleにログインしたのですが、その時にGmailを見てみると、

 

Gmailの画面

 

Google+の関連機能の表示が今までよりも、大きくなっていることが確認できました。

 

従来は、以下です。

 

 

ちなみに以下が「Google+」の画面(関連機能の大きい表示バージョン)です。

 

 

そして、以下が従来のバージョンです。

 

Google+の画面(従来)

 

ただ、これはhttps://plus.google.com/とhttps://mail.google.com/といったGoogle.com(米Google)のサブドメインを利用しているため、既に、

 

google.comの検索入力画面

 

上のようにGoogle.comはGoogle+の関連機能の表示が大きくなっており、この影響をサブドメインでもうけているので、表示が大きくなっていることが考えられます。

 

なので、Google.co.jpはまだ以下の上部に黒いバーで表示されていることが確認できました。

 

google.co.jpでの検索入力画面

 

しかし、もうすぐGoogle.co.jpで全てにおいてGoogle+の関連機能の表示が大きくなることが予想されますので、今後ますます日本でもGoogle+というものが重要になっていくのではないでしょうか?