Googleから不自然なリンクで違反メッセージが届いた場合はどうすべきか?

【2012年10月17日追記】

 

自分の管理しているサイトにおいて不自然なリンクでGoogleウェブマスターツールに登録しておりガイドラインの違反メッセージが届いた場合はどのように対応すべきなのでしょうか?

 

1.現状のリンクを把握する。

 

現状のリンクを把握するには「Open Site Explorer」などのリンク調査ツールではなく、Googleのウェブマスターツールから

 

Googleのウェブマスターツールの画面01

 

「トラフィック」で「サイトへのリンク」を選び、「リンク数の最も多いリンク元」の下を見ると「詳細」というリンクがあります。

 

Googleのウェブマスターツール画面02

 

「詳細」をクリックすると上の方に「このテーブルをダウンロード」、「その他のサンプルリンクをダウンロードする」、「最新のリンクをダウンロード」この3つのボタンがあります。

 

ここで現在のリンクをより正確に把握するためには「その他のサンプルリンクをダウンロードする」、「最新のリンクをダウンロード」を選択しましょう。

 

そしてGoogleでは、

その際に毎回全てのデータをダウンロードするのではなく、[最新のリンクをダウンロードする]方法でダウンロードすることにより、差分のみを確認することも可能ですので、お試しください。

http://productforums.google.com/forum/#!category-topic/webmaster-ja/google-%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B/NotEbnFLKw8

 

このように書かれていますので、リンクというのは外部サイトに常に設置される可能性があるということも理解しつつ最新のリンクをダウンロードして不自然なリンクを発見した場合は再審査リクエストを送られる際に書かれると良いでしょう。

 

有料リンク警告が来てもWMTの被リンクデータにリンクデータが全て表示されない!!??

 

上記のように有料リンク警告メッセージが届いてもGoogleウェブマスターツールのリンクデータ上に問題あるリンクが表示されない恐れもあるので「最新」のリンクを確認する、または削除し忘れがないか確認しましょう。

 

2.再審査リクエストレポートはGoogleが正しい審査を行えるように細かく正確に。

 

検索エンジン最適化(SEO)の施策を提供している会社によって不自然なリンク操作がおこなわれた場合の記入例を示します。
__________

http://www.example.com/111.html
http://www.example.com/222.html
http://www.example.com/333.html
http://www.example.com/444.html

上記の URL についてはSEO 業務を委託していた AAA 株式会社によるもので、現在違反箇所の修正が困難となっています。
・SEO 施策を依頼した会社名:AAA 株式会社
・依頼時期とその内容:2010 年に~~
・削除のために行なった対応とその経緯:SEO会社AAAに~~にて連絡を取り~~を依頼しましたが~~
・削除が困難となっている理由:

 

上記がSEO業者によって不自然なリンクが行われた際のレポートの記入例です。Googleは警告メッセージが届いたサイトが現在どのようなリンク状況になっているかは理解しているでしょう。

 

しかし問題となっているリンクをなぜ削除できないのか、またどこの会社にSEO施策を依頼しているのかといったGoogle検索内だけでは分からない(判断できない)ことを正確に伝える必要があります。

 

また詳細に対処内容を伝える場合は、GoogleではGoogleドライブのドキュメントを推奨しています。

 

Googleドライブ画像01

 

Googleドライブでドキュメントを作成するには「作成」から「文章」を選びます。

 

Googleドライブ画像02

 

そして右上に「共有」という水色のボタンがあるのでクリックします。

 

 

それから「限定公開」の右隣に「変更…」というリンクがありますのでさらにクリックします。

 

Googleドライブ画像04

 

すると公開設定オプションという3つの選択項目があり「リンクを知っている全員」を選び、共有リンクを再審査リクエストする際に設置して送ります。

 

3.「リンクの否認」ツールを利用する。

 

不自然なリンクでGoogleウェブマスターツールにガイドラインの違反メッセージが届き、問題となっているリンクを削除がどうしても困難な場合は「リンクの否認」ツールを利用してみましょう。

 

Googleの「リンクの否認」ツール画面01

 

「リンクの否認」ツールにアクセスすると上記の画面が表示されます。ここで削除が困難となっている問題があるリンクが残っているサイトを選び、「非承認のリンク」をクリックします。(サイトはGoogleウェブマスターツールに登録済みでないといけない)

 

Googleの「リンクの否認」ツール画面02

 

クリックすると、

 

これは高度な機能なので、慎重に使用する必要があります。使い方を間違えると、Google 検索結果でのサイトのパフォーマンスに悪影響が及ぶ可能性があります。ご自分のサイトに対して、スパム行為のあるリンク、人為的リンク、品質が低いリンク が数多くあり、それが問題を引き起こしていると確信した場合にのみ、バックリンクを非承認とすることをおすすめします。

このような文章が表示されます。文章からも分かる通り、高度な機能のため使用する場合は注意が必要です。

 

ちゃんと理解できた方は「リンクの非承認」のボタンをクリックしましょう。

 

Googleの「リンクの否認」ツール画面03

 

すると「非承認とするリンクのみを含むファイルをアップロードしてください。」という文章が表示された画面になります。

 

# spamdomain1.com のオーナーに 2012 年 7 月 1 日にリンクの削除を依頼。しかし返事が得られなかった。
domain:spamdomain1.com
# spamdomain2.com のオーナーはほとんどのリンクの削除に応じてくれたが、一部削除できていないリンクが残っている。以下がその一覧。
http://www.spamdomain2.com/contentA.html
http://www.spamdomain2.com/contentB.html
http://www.spamdomain2.com/contentC.html

ここで削除が困難で問題となっているリンクを上記のようにテキストファイル(.txtファイル等)でシンプルに1行ごとで記述します。ちなみにファイルサイズの上限2 メガバイトまでとなります。

 

またここで参考にしている文章で「#」記号を始まる行がありますが、これは参考コメントとしてツールでは無視されます。

 

さらに”domain:” という表記を使用することで、そのドメインからのすべてのリンクの否認を指定することができるので便利です。

 

Googleの「リンクの否認」ツール画面04

 

テキストファイルが用意できたら、ファイルを選択しましょう。そして「送信」ボタンを押せばGoogleに送信されます。

 

検索結果にサイトを表示させたいのであれば正確な審査を行えるようにしていきましょう。

 

順位測定ツールで正確に順位が測定できない場合の対処

「他社の検索エンジンの順位測定ツールを使っているのですが、順位が正確に測定できないのでおすすめのツールはないでしょうか?」

 

以前ですが、知り合いの方にこのように質問されたことがありました。

 

近頃というかけっこう前から他社の順位測定ツールで正確に順位が測定できない場合が起こっています。(ツールによっては設定等で改善できる場合もあるかもしれませんが)

 

順位測定で代表的なツールといえば「GRC」というものがあります。このツールにおいても順位が正確に測定できないことがあるのですがGRCのよくある質問をよく読んでみると、

 

Q1-1. GRCで表示された値が、自分で検索して確認したものと違います。

1. アクセスしたサーバーの違い
検索エンジンには複数のサーバーがあり、サーバーによって検索結果が異なることがあります。

 

6. Googleの検索結果パーソナライズの影響
Googleには、過去の検索履歴に基づいて、ユーザー毎に検索結果を調整して表示する「パーソナライズ機能」があります。 特に、よく見るサイトを検索結果ページの上位に表示するという機能があるため、 自分のサイトなど、よく見るサイトは検索結果ページの上位に表示されやすくなります。

 

7. Googleの「プレイスページ」の影響
Googleは、地域名を含む検索語において、Googleプレイスに登録されているその地域の店舗を検索結果内に表示することがあります。 それらには「プレイスページ」と付記されますが、その他の自然検索結果と同様の表示ですので、GRCはプレイスページも 順位のカウントに含めています。

 

上記のようなことが書かれています(※一部省いて掲載しております)

 

このため突如として順位が測定できないことが起こったとしても不思議ではないのです。また「GRC」のような順位測定ツールはGoogle(またはYahoo!)が認めているツールではないということを理解しておきましょう。またGoogle(またはYahoo!)が認めている順位測定ツールは存在しません。

 

ただ、Googleのウェブマスターツールには「検索クエリ」があります。

 

Googleのウェブマスターツール「検索クエリ」画面01

 

この「検索クエリ」の画面に表示される検索キーワードに対しての平均掲載順位は確認することができます。これが唯一Googleが認めている順位測定ツールと言えるかもしれません。

 

しかしながらこれはあくまで平均の掲載順位であるので「現在、正確には何位なのか?」を知ることができません。

 

では「現在、正確には何位なのか?」を知るためにはどうすれば良いか。これはいくつか方法があります。

 

(FireFox画面)

 

まず、大事なのは正確な順位を知りたいのであればCookieを保存しないことです。

 

Cookieが残ってしまっていると前に検索順位を調べた時の情報が残ってしまい正確に順位を測定することができなくなってしまいますので測定する場合はCookieを削除するようにしましょう。

 

さらにここでGoogle検索で正確な順位を測定されたい方はプラスαで

 

https://www.google.co.jp/search?q=SEO&hl=ja

 

https://www.google.co.jp/search?q=SEO&hl=ja&pws=0

 

このように検索結果のURLに「&pws=0」のパラメータを追加しましょう。こうすることでパーソナライズ検索を無効にできます。

 

また、他にもGoogle Chromeをダウンロードして、シークレットモードに切り替えて順位測定を行う方法もあります。

 

シークレットモードは、

Google Chromeの画面01

 

Google Chromeを起動させると上の画像を見てもらうと分かるのですが一番右上にボタンがあるのでクリックすると「シークレットウィンドウを開く」と文字がありこれをさらにクリックします。

 

すると、

 

Google Chromeの画面02

 

新しいウィンドウを開き「シークレットモードを使用中です。….」という文字が表示されますので、これでシークレットモードに切り替わったのでここで検索順位の測定を行なっていくと良いです。

 

最後になりますが、現在弊社のSEOサービスを利用しているお客様に対して独自の順位取得ツールで測定を行なっております。

 

Googleウェブマスターツールからのメール通知は全てが警告ではない!

本日、TwitterでSEO関係者などのツイートを確認していました。

 

 

ホワイトベアー株式会社の秋好かおりさんがこのようなツイートをしていたのですが確かに現在Googleウェブマスターツールに登録していると、

 

Googleウェブマスターツール画面01

 

「Google ウェブマスターツールからのメール通知について」というメッセージが届くようになっています。

 

Google ウェブマスターツールからのメールというとSEOを行っている人は特に警告メッセージ、問題があって順位が下がってしまうのではないかと連想してしまいそうになります。

 

Googleウェブマスターツール画面02

 

しかし「Google ウェブマスターツールからのメール通知について」の内容をよく見てみると、登録したサイトで重大な問題や重要な問題がある場合に対してGoogle ウェブマスターツールから自動でメールを通知するようになりましたというお知らせメッセージであることが分かります。

 

しかもほとんどのサイトはこのような問題は稀にしか起こらないのでよほどのことがない限りは送られないようになっているのでメールが届いてドキッとされた方も安心してください。

 

ただGoogle ウェブマスターツールからメールが届いてやましい点に心当たりがありドキッとされた場合は、サイトで後ろめたくなるような行為をした箇所を修正してみてください。

 

Googleウェブマスターツール画面03

 

ちなみにメールを届かないようにするためにはGoogle ウェブマスターツールの「設定」→「メール通知を有効にする」というチェックボックスにチェックが入っているのでこれを外せばメールが届きません。

 

サブドメインとサブディレクトリはどっちがSEOに良いのか?

セミナーなどをやると、大抵聞かれます…というか聞かれました。

 

「サブドメインとサブディレクトリはどっちがSEOに良いのか?」

 

私は参加していませんが、9月22日(土)にCSS Nite LP, Disk 24「インハウスSEO」というイベントがありました。

 

SEOとその周辺の著者である田村義隆さんがこのイベントのレポートを書いていますがその中で、

SEOの質問を多く受けるが、つまらない質問が多い。

このように株式会社アイレップの渡辺隆広氏のセミナーでは言っていたようです。今回聞かれたこともこれに含まれるのではないかなと勝手に思っています。(質問している本人は本当に分からずに質問している可能性もあるのでつまらないというのはあれですが)

 

そして渡辺隆広氏のセミナーでは、

 

まずは検索エンジンというものの基本を覚えるべきだ。

 

とも言っていたようで、これは私もそうだと考えているので、今回のサブドメインとサブディレクトリではどっちがSEOに良いかについても検索エンジンの基本を知らないといけない。

 

Web担当者Forumの「新コンテンツは別ドメイン名? サブドメイン? サブディレクトリ? SEO的に検討する」でも書かれているが、

 

検索エンジンの評価基準には、PageRankのようにページに適用されるものと、サブドメインやルートドメインに適用されるもの(TrustRankや、各種の品質スコア、Domain mozRankのようなドメインレベルのリンク指標など)がある。

 

このことをしっかりと理解しておくことが大切である。

 

そしてWeb担当者Forumには確かな評価パターンが紹介されている。

 

サブドメインやルートドメインが強力なら、そこに含まれる個々のページもその恩恵を受けられる

 

逆に考えると強力なサブドメインやルートドメインでないとそこに含まれているページは恩恵が少なくなってしまうので、強くするために育てていくことが必要である。

 

サブドメインは、同じルートドメイン上にある他のサブドメインが持つプラスの評価や順位獲得能力を常に受け継ぐとは限らない。

001.aaa.com

 

002.aaa.com

 

003.aaa.com

 

このようにいくつもサブドメインが存在しても、1つ1つが独立したものとして認識されているため、評価や能力は受け継ぐとは限らないです。

 

所属するルートドメインから恩恵を一切得られないサブドメインもある。具体的には、wordpress.comや、blogspot.com、typepad.comなど、誰でもサブドメインを作ってブログを始められるサイトがこれに該当する。

 

一切恩恵を受けれないwordpress.comやblogspot.comなどといった外部のブログサービスもあり、さらにいつこれらのサービスが終了してしまうとも限らないのでブログを始めるのであれば、自分が所有したドメイン内に置かれた方がまだ恩恵は受けやすくはなると思います。また半永久的に検索結果内にページを残せます。

 

サブフォルダは自分の属するサブドメインの恩恵を確かに受けているようだ。コンテンツとページは、あるサブドメイン内のどのサブフォルダに入っていても、かなり似通った評価を受ける。

 

良質なサイト内リンクと相互リンクは、サブドメイン間でプラスの評価を分け合うのに役立つ可能性がある

 

サブドメインは独立したものとして認識されているが、リンクをうまく調節してやることでそれぞれのサブドメインに対して評価を与えることも可能です。

 

これらを踏まえると、Web担当者Forumの記事(原文)を書いたSEOmozのrandfish氏は1つのサブドメインにまとめてサブディレクトリで運用していくことがオススメだと言っている。

 

しかし、これもオススメではあるがサイト状況(目的・運用)やアルゴリズム状況で一概には言えない。

 

つまり、「サブドメインとサブディレクトリはどっちがSEOに良いのか?」

 

このように聞かれたら私なりの回答としてはどちらが良いというよりかはサイトや現状のアルゴリズムがどのようになっているのかを的確に判断し、また過去の経験を活かしサブドメインかサブディレクトリを選択していくことが良いのではないかと答える。

 

最後にはなるが、バカに毛が生えたブログさんの【感想/メモ】CSS Nite LP, Disk 24「インハウスSEO」に参加してきました。という記事の中で、

 

事例で考える『SEOの力』(辻 正浩)

知識だけでなく知恵が必要

 

このようなことが書かれていたが、今回聞かれたことに対しても知恵を出せばサブドメインでもサブディレクトリでもSEOに良くなっていくはずであると私は思っている。

 

サテライトブログ(WordPress使用)がハッキングされないための対処

サテライトブログ(WordPress使用)のハッキングされないようにするために行ったこと。

 

1.新しいバージョンへの更新

 

元々サテライトブログで使っていたWordPress「3.2.1」だったので、WordPress 「3.4.2」へバージョンを更新しました。

 

2.セキュリティチェックのプラグイン「WP Security Scan」をインストール

 

このプラグインを入れることで脆弱な部分がある場合に赤い文字で注意喚起を行ってくれるので便利です。(ただし英語表記)

 

3.万が一のためにバックアップが取れる「WP-DB-Backup」をインストール

 

これがあれば万が一ハッキングされて記事が消されてもOK。サテライトブログなんでハッキングされようが、インデックス削除されるようが別に関係ないわって方は入れる必要はありません。

 

4.パスワードを定期的に変更

 

「定期的にパスワードを自分で考えるのが面倒だわー」って方はパスワード自動生成ツールもネット上に存在しているので使ってみるといいかも。

 

今回はメモ的な感じで。

 

SEOプレゼンやってみるといいかもという話

前々回の記事で告知した大阪IT飲み会にてSEOプレゼンをさせて頂いたのですが、少人数でも集めてSEO関係者はプレゼンをやってみると良いかもしれません。(社外、社内問わず)

 

なぜ良いのかということになってきますがまず、

 

その1.自分の今のSEO知識を再認識(確認)できます

 

プレゼン資料は今の自分の持っている知識の中から作るわけですから、どれくらいのSEOのことについて理解しているか認識できます。

 

人に伝えるわけなので、自分がしっかりと理解していないと伝えることは無理です。

 

その2.間違ったことをしゃべれない

プレゼンはある程度の人数の前でしゃべるわけで、聞きに来ている人はSEOについてまったく知らない人やかなり精通している人も来ないとも限りません。

 

だから間違ったことをしゃべれないので、自分が正しい知識を理解してしゃべるしかありません。間違ったことをしゃべると後で確実にdisられます。

 

しかし、プレゼンターも人間なのでしっかりと準備していても自分の知識の許容範囲を超えて突っ込まれることもあります。それはこちらの勉強不足なので反省して次に活かせばいいだけのことです。

 

その3.ファンを獲得できる可能性

私は初SEOプレゼンを行った時に、プレゼンすることに集中し過ぎていたので周りの人の感じが掴めていなかったわけですが、終了後に知人とかがメッセージをくれていたのを拝読すると皆さんけっこう聞いてくれてたようなので、ファンを獲得できたかというと微妙なところではありますが少しでも自分やSEOのことについて興味を持ってくれた人がいた様子でした。

 

その4.反省が生まれ、良い経験になる

初めてやったわけでいろいろとダメ出しとかされて反省が生まれましたが、「じゃあ、次こういう風にやってみよう」とか「あそこについて再度勉強してみよう」とか改善していくべき点が見つかりました。

 

これはSEOも一緒で、サイトを作って「これで完璧」ではなくて検索エンジンで最適化を施し、売上をアップするために改善を行って完璧な状態にしていくことが大事だと思っています。

 

だから、やって無駄だったわけではなく良い経験になりました。

 

 

 

知らないと損かも?SEO書籍を購入前に一部無料で読めてしまう方法

既に知っている方も多いと思いますが、実はSEO関連の書籍を購入前に一部無料で読むことができます。

 

その方法を今日はご紹介致します。

 

1.まずGoogleで「SEO」と検索します。すると左サイドに「書籍」という文字が表示されているのでクリック。

 

Google「SEO」検索結果画面01

 

2.Google検索結果の左サイドで「書籍」をクリックすると以下の画面になるので読みたい書籍のタイトルをクリック、もしくは「プレビュー」で一部無料で読むことができます。

 

 

しかし、ここで注意して欲しいのが全てのSEO関連書籍を読むことができませんが、Amazon.co.jpの「なか見!検索」よりも中を見ることができるようです。

 

ちなみに一部ピックアップさせて頂くと、

 

Search Engine Optimization 非常識なSEOの常識

著者:アウンコンサルティング株式会社

 

WordPressで加速させる! ソーシャルメディア時代の新SEO戦略マニュアル

著者:松尾 茂起

 

グーグル1位をキープする超実践SEOテクニック

著者:ある

 

上記のようなSEO関連書籍が読めるようになっています。(リンクはGoogleブックスのプレビューページへ飛びます)

 

これらの書籍を読んだからと言って必ずしも検索エンジンで上位表示させることができるわけではありませんが、もし以前から内容は気になるけれどもまだ読んだことのない書籍がある場合は、どんなことが書かれているのか確認できるのでいいかもしれません。

 

今後は読める書籍もだんだん増えていくのかなと期待したりしています。

 

 

大阪IT飲み会内にてSEOプレゼンを行います!

今日このSEOブログで書くネタを探してたのですが、明日の大阪IT飲み会内でのSEOプレゼンのことで頭がいっぱいです。

 

なので告知させてもらいます、許してくださいすみません。

 

8月22日(水)18:30から開催予定の大阪IT飲み会(主催企業:ChatWork株式会社株式会社サムシングファン)内にて、

 

「パンダアップデートとペンギンアップデート」
〜 ホワイトSEOからブラックSEOまで 〜

 

このようなテーマで20分間ではありますが、SEOプレゼンをさせて頂くことになりました。

 

対象は「パンダアップデートってなに?」っていう方。同業者(SEO業者)に向けて話すつもりはありません。

 

プレゼンの方は大阪IT飲み会内の真ん中ぐらい?に行う予定で、みなさん酔われているはずなので酒のつまみ程度に聞いてください。

 

私も酔っているはずなので、何(あんなこととかこんなこと)を話すかわかりませんっていうのは冗談?です。

 

ちなみに今回のプレゼンが社外でやる初めてのプレゼンです。(というか、プレゼン自体ほとんどやったことがない)

 

聞いていて、もっと濃い内容のことが聞きたい(質問したい)場合は、2次会への参加をお願いします。

 

1次会の開催場所:パーティースペース コスモス

 


大きな地図で見る

 

参加申し込みに関してですが、締め切りまで1週間程度余裕があると思っていた方は申し訳ないですけど今日(21日)が申し込みの締め切り日なので参加されたい方は今日中にお願い致します。

 

P.S.今夜はほとんど寝れないなー、たぶん。

 

Yahoo!とGoogleの検索結果では動画共有サイト表示が違う

Yahoo!とGoogleの検索結果を見てみると、けっこう前からだと思うのですが動画共有サイト表示に違いがあります。

 

まず、Yahoo!で「北斗の拳  アニメ」と検索すると、

 

「北斗の拳 アニメ」のYahoo!検索結果001

 

上記の検索結果が表示されます。この時、Youtubeとあまり日本では馴染みがないかもしれませんがDailymotion(デイリーモーション)という動画共有サイトが表示されていることが確認できます。

 

しかし、Googleで同じように「北斗の拳  アニメ」と検索すると、

 

「北斗の拳 アニメ」のGoogle検索結果001

 

「北斗の拳 アニメ の動画検索結果」の中にYoutube、Dailymotionが含まれてしまっています。

 

またGoogleの自然検索結果ページで「○○ の動画検索結果」が表示されない場合は、

 

「ジョジョ 動画」のGoogle検索結果001

 

このように、「www.youtube.com/watch?v=○○」という形でインデックスされて検索結果に表示されています。

 

「ジョジョ 動画」のYahoo!検索結果001

 

ちなみに「ジョジョ 動画」の場合のYahoo!検索結果では、Googleでは表示されないYahoo!独自の動画検索結果ページが加わります。

これにより、若干ではあるが通常のWEBページの順位が変わっている場合もあります。

 

Googleの”Knowledge Graph”~ロンドン・オリンピック2012~

2012年7月27日からロンドンオリンピックが開催されています。

 

その影響でGoogle検索の方でオリンピック関係のキーワードで検索すると、

 

Knowledge Graphの表示001

 

「Knowledge Graph(ナウレッジグラフ)」が表示されるようになっています。上の画像は途中で途切れてますが、

 

Knowledge Graphの表示002

 

「柔道」の場合だと、メダル数・スケジュール・柔道の種目が表示されます。いちいち検索結果から調べなくても「Knowledge Graph」で瞬時に分かります。

 

また「競泳」の場合では、

 

Knowledge Graphの表示003

 

競泳の種目をクリックすると、予選の結果・過去の記録などが観覧できるようになっています。

 

ちなみにスマートフォンの場合は、

 

Knowledge Graph(スマートフォン)表示001

 

PCとは違いWikipediaの表示がなくなり、検索結果の一番上に表示されています。

 

Knowledge Graph(スマートフォン)表示002

(iPhone使用)

 

Wikipediaの他にも、過去の記録などが表示しておらず特にユーザーが知りたい情報だけを確認できるようになっています。

 

このような検索結果になって、Googleは即座にユーザーが求めている情報を返したいというのが気持ちが込められていると感じました。