社内にポルトガル語を使える人間がいますので、ポルトガル語地域のseoに特化したサービスを提供すれば、業界でのポルトガルSEOのシェアはナンバーワンになるのではないかと熱く語り合っております。
実際にタイやオーストラリア、中国など、海外在住のお客様もいらっしゃいますが、ポルトガルに特化させることに理由はありません。ただ、ポルトガルはやるべきではないかと根拠のないやる気が出ている状況でございます。
サービス化するということは遊びではありませんので、実際にポルトガル語地域のSEOサービスを開始するにあたってサイト作成をした場合、検索エンジンの取り扱いをまずSEO業者としては完壁にしておきたいと考えました。
まず、ポルトガル語に対応している国はどこなのでしょうか。wikipediaでポルトガル語と検索してみるとすぐに情報が得られました。主要地域は以下となります。
ポルトガル 100%
ブラジル 98-99%
アンゴラや赤道ギニアの50%ほどの方がポルトガルを話すそうですが、今回は社内の人間と関連の深いブラジルを対象とすることにしました。
ここからが今回の記事でのメインとなる話になりますが、現在のサイトをそのまま使うとして、ドメインやサイト内容などをどうすればよいかという点です。翻訳しただけでは重複コンテンツとみなされることはないのかといった疑問が残ります。また、検索エンジンに日本のコンテンツが表示されることはないのでしょうか。
ベストな方法としては、まったく別のドメインを取得して、ポルトガル語で日本の内容とは異なるコンテンツを作り、日本のコンテンツとは別で最適化する方法です。そうすれば、検索エンジンでの認識も確実です。ただ、もしかすると今後スペイン語やドイツ語などに拡大する可能性を考えると、手間は膨大となります。
そこで考えられるのが、Canonicalですが、これは複数の類似したコンテンツの中で優先すべきURLを検索エンジンに対して提案するというものですので、国ごとで適したウェブページを表示させたい場合には適切な処理とはいえません。参考になるURLがありました。
rel=”alternate” hreflang=”x” について
http://support.google.com/webmasters/bin/answer.py?hl=ja&answer=189077
『rel=”alternate” hreflang=”x”』を使用することで、この問題を解決することができそうです。設定は以下のような形となります。
対象ページ:pt.mf-seo.com(日本はwww.mf-seo.com)
対象言語:ボルトガル語
対象地域:ブラジル
headタグには以下のように入力します。
<link href=”http://pt.mf-seo.com/” rel=”alternate” hreflang=”pt-br” />
別の国や言語を設定したい場合は以下を参考にしてください。
言語一覧表
http://ja.wikipedia.org/wiki/ISO_639
地域一覧表
http://ja.wikipedia.org/wiki/ISO_3166-1
また、こちらの設定はページごとに適用されるようですので、サイト全体のheadタグに設置する必要がありますのでご注意ください。
ここまで調べてみたものの、よくよく考えてみれば、ポルトガル語を話せる人間は営業ではなく、そもそも1人では対応できないとの判断を致しました。今回の案は非常に残念ではございますが見送らせて頂きます。
多言語コンテンツを検索エンジンに認識させる適切な方法
GoogleはJavaScriptを読むことができるのか
ページャーやサイト内リンクでJavaScriptを使用している場合、リンク先の内部リンクを検索エンジンは判断するのでしょうか。これは、ケースバイケースです。認識することができるJavaScriptは存在しますが、認識できないJavaScriptもあります。ですので、SEOを意識した設計にするのであれば、JavaScriptでないと実現できないということは少ないと思いますので、できれば静的なリンクを表示させて下さい。
JavaScriptはseoと相性が悪いと言われますが、こういったリンクやテキストが関わる部分以外での使用は、特に問題ありません。また、Googleではiflameやflashも読むことができます。インデックスも問題なくされます。ですが、flashに関して、画像化(アウトライン化)されたテキストを読むことはできませんので注意が必要です。
seoと相性が悪いと言われてきた形式でも、googleは徐々にクロールできるようになりました。改善しなければSEOスパムの手段として取り入れられてしまう可能性があるからなのかもしれません。いずれにしても、まだ完壁といわれる状態ではありませんので、推奨された形式を使用することをオススメします。
ちなみに動画ファイルの中身はクロールできないようです。
Googleがインデックス登録できるファイル形式
http://support.google.com/webmasters/bin/answer.py?hl=ja&answer=35287
同じテンプレートはSEOを行う上で不利となるのか
「css テンプレート」「ブログテンプレート」などのキーワードで検索をかけると、無料で使用できる素晴らしいデザインを使用することができます。リンクウェアが条件となる場合が多いですが、それでもデザインを一から作る手間を考えると非常に便利です。
ただし、同一のテンプレートで複数のサイトが立ち上がるということで、ソース自体が複製のような状態となっております。なのでSEO的に問題があったり、ペナルティを受ける可能性を考える方がいると思いますが、同じソースが存在するという理由でSEOに影響を与えることはありません。まったくデメリットが存在しないということではなく、以下の場合には注意が必要です。
1.seoに関連するタグの使い方
テンプレートを配布するぐらいスキルのある方ですから、大きな影響を与えるような作り方はしていないと思いますが、デザインを作る方がすべてseoに詳しい訳ではありません。タグの使い方に問題はないかを確認しておく必要があります。hタグやstrongタグなどは作る方によって使い方が異なる可能性があります。
2.同一テンプレートのユーザー調査
Googleは特定のソースをスパム発見の参考としてインデックスを削除することがあります。限りなく少ない可能性ですが、同一のテンプレートを使用するユーザーがスパムばかりであれば、テンプレート自体を指標として削除される可能性があります。テンプレートで削除されたケースは自分の経験ではありません。ですが、露骨に過剰なSEOスパムが多い場合には注意が必要です。
3.悪意のないガイドライン違反
CSSの使い方によっては、悪気はなくとも隠しテキストと隠しリンクになってしまっている可能性があります。text-indent: -9999px;などはよく使用してしまう例ではないでしょうか。デザイン面でそういった使用方法がないか確認する必要があります。
QDFアルゴリズムの発動対象となるキーワードを調査
QDFアルゴリズムとは、人気のトピックに対して新鮮な記事を一時的に上位表示させるというアルゴリズムです。ブログやニュースサイトが上位に表示されている例をよく見かけますが、実際にどういったキーワードがQDFアルゴリズムの対象となり、上位に表示することができるのでしょうか。ビッグキーワードでも発動されるという事例も見かけますが、発動以前のキーワードボリュームによる変化はあるのか調べてみることにしました。
検索ボリュームの増加により発動対象となり、上位表示される対象ページは、ソーシャルや急激な被リンクなどがシグナルとなる可能性が考えられます。また、古い記事を上位に表示させても仕方がないので、発動条件後、インデックスされたページに限られると思います。ただ、発動条件の幅を広げすぎてしまうと、よく使われるキーワードがQDFアルゴリズムによって、かえってめちゃくちゃになってしまうのではないかと思いました。
結果は以下のようになりました。より具体的なキーワードが対象となる傾向となりましたが、「FP」などは元々よく検索されるキーワードで検索ボリュームも多く、対象とするにはどうかなといったところです。それほど注目度が高かったのでしょうか。
また、「IPS」に関しては対象となっていませんでしたが、最近よくニュースで話題となっているので、発動されてもおかしくないのではないでしょうか。これらのキーワードはYahoo!ニュースのトップに表示されていた記事ですので、言及するブログやニュースが少ないということはないと思います。もしかすると、記事が新しすぎて、ニュースやブログが記事を掲載する前にチェックしてしまったということは考えられると思います。
全体的なイメージとしては、通常の検索ボリュームから急激な伸びを見せたキーワードに対して発動される傾向となりました。ですので、元々ボリュームの多いキーワードは対象となりにくいのかもしれません。ビッグとミドルでキーワード自体の意味合いも異なるケースも多い為、判断が難しいところではありますが、例外もありましたので、さらなる検証を続けていきたいと思います。
各キーワードのQDF発動判定
ビッグワード | 判定 | ミドルワード | 判定 |
IKEA | × | IKEA 愛知 | ○ |
FP | ○ | FP検定 | ○ |
AKB | × | AKB柏木 | ○ |
ダイエット | × | ダイエット はし置き | ○ |
iPS | × | iPS再生医療 | ○ |
シャープ | × | シャープ 子ども向け | ○ |
通販サイト | × | 偽通販サイト | ○ |
すし | × | すしダンス | ○ |
韓国 | △別の記事 | 韓国大統領 | ○ |
春闘 | ○ | 春闘スタート | ○ |
日銀 | × | 日銀 否定 | ○ |
牛肉 | × | 米産牛肉 | ○ |
専門家は2人もいらない、共食いを防ぐ為のSEO設計方法
「最近引っ越しを検討しています。神奈川県内で1LDK。家賃は10万円以内に抑えたいのですが。」
検索ユーザーはこのような疑問を抱えて検索エンジンを利用します。
その時にどのページが上位に表示されるのか、それは様々な要因によって決定されるのですが、この質問の回答にふさわしい上位10ページだけが検索上位に表示されます。
いずれにしても、他のページとの争いとなります。ここで、自分のサイト内に回答できるページは2つもいりません。重複しているということです。この回答にふさわしいページは1ページあれば十分です。
では同じようなページはどうすれば良いのか、
「最近引っ越しを検討しています。神奈川県内で1LDK。家賃は10万円以内に抑えたいのですが。インターネットはすぐに使いたいです。」
このように似通っているものの別の回答ページとして使うことで、検索エンジンからの流入数を増やすことができます。
自分のサイトを見直した時に、同じテーマのページがあるかどうかを確認してみてください。もっとロングテールキーワードの最適化をすることができる可能性があります。下記のようにページ数が多くなれば非常に手間のかかる作業ですが、エクセルなどで各ページのSEO戦略を立ててみましょう。
ダメな例×
URL | キーワード | タイトルタグ(サイト内コンテンツはタイトルと一致した内容) |
/ | 賃貸 | 賃貸のことならABC賃貸へ |
/about1 | 賃貸 | 賃貸についての説明① |
/about2 | 賃貸 | 賃貸についての説明② |
/about3 | 賃貸 | 賃貸についての説明③ |
この場合、コンテンツの中身によって、様々なキーワードで上位化できる可能性がありますが、タイトルタグにキーワードを含めていないことでSEOに効果的がないばかりか、上位化していたとしてもクリック率が非常に悪いと予測される結果となっております。また、こういった構成の場合、賃貸で上位化されるページはトップページです。サブページはロングテールのキーワードからの流入も期待できず、もったいないコンテンツとなっています。
良い例○
URL | キーワード | タイトルタグ(サイト内コンテンツはタイトルと一致した内容) |
/ | 賃貸 | 賃貸のことならABC賃貸へ |
/kanagawa | 神奈川 賃貸 | 神奈川賃貸のことならABC賃貸へ |
/kanagawa_1ldk | 神奈川 1LDK 賃貸 | 神奈川で1LDKの賃貸をお探しなら |
/search | 賃貸 検索 | 賃貸物件を簡単検索できます |
こういった形でそれぞれがバラバラのキーワードを対象とすることで、ページ同時がぶつかることなく、検索エンジンからの幅広いアクセスが期待できます。但し、コンテンツは作りこむ必要があり、ただタイトルタグのみの変更では、重複コンテンツとしてペナルティになってしまったり、結局上位化することができない可能性があります。
すべてのページに対象キーワードを割り当てないといけないということではありません。問い合わせページや会社概要ページなどは、特定のキーワードで上位表示を目指す必要のないコンテンツです。もし、力を入れてコンテンツ作成をしたにもかかわらず、埋もれてしまっているサイトがあれば掘り起こしてみてください。
キーワードの見つけ方|Googleキーワードツールの使い方を覚えよう
キーワードを探すことは、SEOやリスティング広告を始める上で基礎となるべき部分です。自分のサイトがどういったキーワードで上位化すればコンバージョンに繋がるのか、また、どういったキーワードから流入するユーザーに対してのコンテンツが不足しているのかなど、今後検索エンジンでのマーケティングを実施する上で非常に重要となります。
キーワードを考える時に、自分の思いつくキーワードだけでは不十分です。ユーザーは思いもよらないキーワードでアクセスすることがあります。また、自分の想像していなかったボリュームも少ないキーワードが異常な程のヘビーユーザーを生み出すことはよくあります。自分がイメージするものだけでは不十分です。王道だけが必ずしも利益につながる訳ではありません。
ですので、まずは自分の固定概念を捨て去り、根拠となるデータを集める為に、考えられるキーワードを集めてみることにしましょう。キーワードの集め方はGoogleキーワードツールを使用します。順番に説明していきたいと思います。
Googleキーワードツール
定番のキーワードツールです。もう使い方は知っているという方も多いとは思いますが、再度おさらいの意味でも見直してみることにしましょう。csvでデータを一括ダウンロードすることもできますので非常に便利なツールです。
まずキーワードツールを使用する時に注意すべき点があります。それは、必ずログインして使うということです。表示される項目と件数が異なります。ログインしないと表示されない「おおよそのクリック単価」や「月間ボリュームの傾向」などは非常に参考となる数値です。また、ログイン前だとキーワード候補が最大100件に対して、ログイン後は800件となります。
また、キーワードの純粋なキーワードボリュームを調べるには、マッチタイプを「完全一致」にしてください。必要のないワードが含まれている場合は、除外キーワードにキーワードを追加することで除外することができます。
また、デバイスや言語を設定できるほか、フィルタの候補を調整することで、ロングテールのみを調べることも可能です。こういった機能を使いこなすことで、集められるキーワードの数が膨大になります。
このツールだけで充分なキーワードを集めることができますが、もう少し掘り下げたいキーワードがあるという場合には他の見つけ方があります。検索エンジンにキーワードを入力すると出現する入力補助機能を使って見つける方法です。複合キーワードを入れていくことで関連するロングテールキーワードを見つけていくことができます。検索結果の上部に表示される関連キーワードも使うことができると思います。また、bing、ask.jpなどの検索エンジンを使って、同じように入力補助や関連語句などから抽出してくる方法も考えられます。
QDDは本当に存在するアルゴリズムなのか
QDDというアルゴリズムを聞いたことがありますか。検索結果に多様性を持たせるアルゴリズムです。例えば『スラッシュ』という言葉で検索した時に、同一の意味であるスラッシュというキーワードの様々なサイトを表示させるということです。ミュージシャン、記号、製品名など。こうすることで検索ユーザーの求めている検索結果を表示させる可能性が高くなるということです。
このQDDという言葉は2008年の5月11日にseomozによって生まれました。それ以前にこのアルゴリズムについて言及しているサイトは見つかりませんでした。マット・カッツのブログでは今まで言及例はありません。
QDDアルゴリズムは実際に導入されているものなのでしょうか。それともseomozの仮定にすぎないのでしょうか。確かにそれらしい検索結果は多くあります。ただ、例外の検索結果もまた多く存在します。例外の理由はなんでしょうか。回答例として、検索ボリュームに偏りがあると考えられると思いますが、当然サイト数も多い場合があり、リンクが集まる比率は高くなります。ですので的確な回答とは言えません。
Googleはサイト上に以下の言葉を掲載しています。
Google がユーザーのためにしていること
検索をさらに賢く高速にするということです。そうすれば、キーボードから「ジャガー」と入力されたときに、ユーザーが探しているのが動物の写真ではなく、自動車であることを理解できます。
https://www.google.com/intl/ja/about/company/products/
多様性を持たせれば関連性がなくなり、適切な検索結果を表示させることが難しくなる可能性があります。QDDというアルゴリズムは存在すると思いますか?
検索エンジン最適化スターターガイドとレポートカード
Googleではウェブマスターの為に、検索エンジン最適化スターターガイドを用意しています。内部対策の基本的な知識に関してはこちらのスターターガイドを見ることで得られます。内部対策ってそもそもどういうことをすればよいのか、また内部対策のおさらいをしておきたいという方は是非一度目を通してみてください。
検索エンジン最適化スターターガイド
Google公式ブログの解説
また、Google社内で使用されている、Google 検索エンジン最適化 (SEO) レポートカードでは、より具体的な内部対策例をみることができます。
検索エンジン最適化 (SEO) レポートカード
Google公式ブログの解説
内部対策は基本的には順位を大幅に上昇させるものではありませんが、誤った使い方をすると、順位上昇を妨げたり、ペナルティの原因となる可能性があります。過剰に行う必要はありませんが、サイト全体の土台を作る上で非常に重要な要素となります。
真の『いいね』を増やす方法
最近コツコツとブログを更新しておりますが、なかなかを押してくれる人がいません。社内で押してねと言ってみれば、心優しい方々が押してくれるのですが、やはりそれは真のではないように思います。ですので真のを押してもらえる方法を考えてみたいと思います。
まずと思う時はどんな感情の時なのでしょうか。自分はイノベーター理論で説明するところのラガード(商品やサービスが当たり前になってからようやく手を出す層)ですので、今までにを押したことがありません。所詮今頃facebookの時代だ!と頑張ってブログを更新してみてもイノベーターにはなれないのでしょうか。
Robert Plutchik博士の感情の輪というものを参考にしたいと思います。
この中では8つの基本感情をあげています。さらに人間の感情をに特化させて考えてみたときにが押される時の人間の感情は『感動』『好奇心』『楽しい』『興奮』の4つに分類されるのではないかと考えました。このブログでを獲得する為にできることといえば、SEOに関する技術的な情報を提供することです。4つの中では『好奇心』がを獲得する為にできることではないでしょうか。
SEOに携わる人が興味深いと好奇心を持って読んで頂ける記事を書けばを押してくれるということです。今後みなさんが興味深いと感じる記事を書いていきたいと思います。ここまでを獲得する為に考えて書いてみましたが、そもそもを押してもらったらどうなるのでしょうか。
の数はエンゲージメント率を算出することができると言われていますが、
エンゲージメント率 = 反応数 / ファンの数
エンゲージメントとは強い絆というような意味で使われ、顧客や従業員に対してエンゲージメントを高めることは重要だと注目している企業も多いようです。ただし、ここで疑問があります。先ほどのの計算式は真のではないということです。エンゲージメントとは強い絆であり、そう簡単な数式では表すことはできません。
まあとは思ってないけどしておこうかという方がいるかもしれません。冒頭の例です。そういう場合、を押してくれた人とその記事とでは、当然エンゲージメント度合いは高くありません。
この記事はを押してほしいから書いている訳ではありません。真のを獲得する為にはどうすれば良いかを考えているだけです。ですのでと思わなければを押す必要はありませんし、したくないというのであれば、無理にを押す必要はありません。ただ、もしを押してもいいかなと少しでも思ったのなら、一度を押してみてほしいなあと強く思うところです。
グーグルページランクは検索順位に直接影響を与えないが理解は必要
なぜ今さらページランクの説明かというと、ページランクは順位決定にはそれほど意味がないと語られていますが、まったく無視してよいものではなく、検索エンジンで上位表示を達成しようとしている方であれば、どういうものなのかを知っておく必要はあると思ったからです。
ページランクとは、ウェブページの重要度を決めるアルゴリズムで、Googleの検索結果で使われている土台となるアルゴリズムです。このページランクを簡単に説明してみても、ややこしい数式やら数値が絶対必要になるので、図解にすればまだわかりやすいのですが、ペイントぐらいしか使わない自分からすると余計にわかりにくい結果となってしまう為、別の例えで説明してみたいと思います。
ページランクとはいわゆる『年齢』のようなもので、PR0は「0歳~10歳」PR1は「11歳~20歳」というイメージを持ってみてください。下記のような人物がいたとします。この3人はそれぞれの人生の中でゲームに関わってきました。この人物はどういう人ですかと聞かれた時にそれぞれ下記のような意見が集まりました。
①13歳 男 趣味はゲームで知識量は豊富。ページランクは『1』
②26歳 女 化粧品会社の会社員でたまにゲームをする。ページランクは『2』
③46歳 男 ゲーム会社の社長。ページランクは『4』
この中でゲームについて訊ねられた時、一番詳しい人は誰でしょうか。
おそらく③の男性です。次に①、②と続きます。①と③の人物は同じようにゲームについての知識を付けてきましたが、『年齢』という部分で経験と知識の差を付けられたということです。
『年齢』が高くても、すべての人が例えば「美容」「医療」「賃貸」に詳しい訳ではありません。但し、得られた知識量は若い人と比べると多いはずです。また専門家として一筋でやってきた人もいれば、様々な業種を経験してきた人もいると思います。
ページランクはこのように高ければ高い程、検索順位に対して明確な答えを持っているサイトとは言えませんが、専門的な知識を増やせば自然と増えていくものです。ページランクは数字自体がリアルタイムで更新されるものではありませんし、数字自体が直接検索順位に影響を与えるものではありませんが、意味のあるものだという理解は必要です。