2011年5月8日 日曜日

明日からSEOのプロとしてやっていくための方法!?

 

長い間SEOをやっている私なんですが、そんな長い間やっていても、「実際、SEOのこれってどうなん?」って稀に思うこともあります。

 

晴練雨読さんで、SEOをやっている人のブログを読んでいると、検索エンジンで最適化させることをテーマとして書いてはいるけど、それぞれ考え方やとらえ方は違っています。私の書いているブログも正しいことを書いているつもりではあるが、これで良かったのかと後で読んでみて思うわけです。でも、これは検索エンジンで上位表示させることは、GoogleやYahoo!で公式に「こうゆう対策をすれば確実に上がりますよ」っていう方法を公開していないので、検索エンジンで手探り状態でSEOってのはやっていくものです。

 

だから、各それぞれSEOをやっている人のブログで書いてあることも、検索エンジン側から見れば、これは本当に正しいと思えるものもあるかもしれないし、まったく逆なことを書いている人もいるわけです。このSEOブログでも、もしかすると逆のことを書いていたりするかもしれないです。でも、そのまったく逆なことを書いている人でも、それが検索エンジンで最適化するためには必要なことだと思って、やって失敗したとしても、そこから、何か得られるものがあると私は思っています。実際、私も過去を振り返ってみると、間違った施策をしていたなあって思うこともありますが、その間違った施策をすることで、これはもしかしたら検索エンジンではルールに反している行為だから、今後は同じことを繰り返さないようにしようと思うわけです。

 

私が考えるに、SEOのプロっていうのは、そんな間違った施策・失敗もかなり多くしているけど、その失敗から何かを「学び」、「活かす」ことがうまい人だと思っています。もちろん、成功していることもあるでしょうけど。

 

まあ、自分が「今日から私はSEOのプロです」って言ってしまえば、その日からプロです、、もちろんお金・仕事はないんですが、でも生きていくためには仕事を増やさないとダメだから、もっと検索エンジンで上位表示させる技術を見つけなければいけないと考えるわけです。ただ、考えているだけだと時間っていうのはあっという間に過ぎてしまうから、率先して検索エンジンの中で、今考えているSEOで効果のある施策を検証・実験するためのサイトを持って、考えたことをどんどんやっていけばいいし、それで何か見えてくるものがあると思うので、これもプロとしてやっていく上で大事なことかなって思います。

 

SEOで「情報収集」っていうのも確かに大事なことだと考えてますが、それだけで満足しないこと。その集めた情報を元に自分でやってみることが大事です。私もTwitterとかをやり始めるようになって、その中でいろいろな情報を探したり、SEOをやっている人の意見などを聞いたりして、自分の知識に吸収していますが、それを活かさずにそのままにしないで、検索エンジンで実際に実験・検証していることも多いです。間違った情報っていうのも当然ネット上なのでありますが、そんなことは実際で検索エンジンでやってみれば、どうなっていくかはわかることです。

 

なので、「実際、SEOのこれってどうなん?」って思ったときは、検索エンジンで最適化させる情報を収集に時間をかけるよりも、実際に検索エンジンでやってみることに時間をかけた方が自分の身に付きやすいと思っています。

 

 

 

ここからは別の話になってしまいますが、気が付いている人も多いでしょうが、このSEOブログのサイドバーに「Skype」を設置しました。

 

24時間365日フルタイムで、、いきたいところですが、私も何分多忙なもので、基本的に平日になってしまいますが、SEOの無料診断や、ご質問、ご相談などなどにお答えいたします!!

 

基本的にオンライン状態になっていれば、いつでも気軽にやさしく声をかけてください(笑)

 

Ted the Little Business Man
Ted the Little Business Man / tedmurphy


こんな奴なんで(笑)、、、嘘ですが。

 

2011年5月6日 金曜日

「SEO」で順位上昇しているのは、3つの要因の影響!?

ここ最近、mf-seo.comが「SEO」というキーワードで順位が200位ぐらいまで落ちていたのですが、GW中の順位をGRCで見てみると、、

 

 

5月4日~5月6日にかけて、順位の上昇が見られました。まあ、何気にBingでは上位をキープしているんですよね、BingSEOできるかも(笑)

 

このmf-seo.comの順位の上昇から、やっている施策でこれは影響があっただろうというものを考えてみる。

 

まずは、被リンクとなるサイトのアンカーテキストをあれやこれやと考えらながら変更してみる。

 

 

これは、無料で使えちゃうのが便利なOpen Site Explorerで調べたmf-seoのアンカーテキストのバランスです。なんか「せお」でアンカーテキストが貼られているし、張ってくれているのは恐らくおっちゃん系の人でしょう(笑)

 

また、旧ドメインであるguerrilla-seo.netもこれだと認識されちゃってる。

 

まあ、見る限りでは明らかに「SEO」ってキーワードが過剰になっちゃってるので、それをちょこちょこ変更してました。

 

スパムちっくな文章を使ったブログも、オリジナルな文章へと変更中ですが、多忙なのでなかなか進まず、、。

 

では、次に影響があったと考えられることは、このSEOブログをひたすら更新しまくっているから。

 

更新頻度を上げると検索エンジンの順位に影響があるということは、seowebyさんのこちらの記事にも書いてあります。

 

ただ、今回の場合は、更新頻度を上げているSEOブログの自体の順位は、

 

 

なんか微妙な感じなんですよね。なのに、今回はmf-seoの順位が上がってきているんです。

 

他の上がってきている原因としては、このSEOブログを更新することで、mf-seo自体の内部コンテンツとして評価されている可能性もないわけではありません。つまりドメイン自体(サブ・ドメインを含めた)で評価されている?ということになります。

 

今のGoogleは内部コンテンツを特に見ている傾向にあるので、その証拠にこのブログのサブページは、5月6日現在「パンダ・アップデート」とか「ワンクッションリンク」といった細かいキーワードで上位表示できています。特に、これといって外部リンクによる対策とかはやっていないんですけどね。

 

あとは、影響が考えられるのはTwitterをやっているからですかね。

 

Web担当者Forumさんのこの記事にも、

グーグルとBingは、TwitterやFacebookで共有されたリンクが検索順位に直接影響することを認めた。リンクグラフに与えるであろう2次的なプラス効果とは別に影響があるということだ。

 

確かにこの前、mf-seoのURLをツイッターで流したことがあるので、ひょっとしたら、これも順位の上昇の影響になっているのでは?

 

こうして考えてみると、複数の要因が重なって、順位があがってきている可能性がある。足りてない要素を他で補ってる感じ。
フィニッシュのバランスが悪いようです
フィニッシュのバランスが悪いようです / takamorry

 

要は、バランスが大事ってことですね(笑)

 

なんか、強引にこじつけてしまったような、、。

 

2011年5月5日 木曜日

今さら、業者のリンクとナチュラルリンクを見分ける方法!?

なんとなく、これを記事にしたら面白そうって思った。

 

SEO業者の使っている(弊社のやつも含め)リンクっていろいろあるんですが、何個かピックアップしてご紹介します。

 

まずは、一番ポピュラーなのが、ブログタイプです。これは弊社でも使ってます、ブログと言ってもシステムがいろいろあって、ワードプレスとかムーバブルタイプとかいろいろあります。もちろん、日本の無料ブログサービス(FC2さんとか、アメーバさんなど)を利用して対策している業者さんもいます、弊社も実際使ってますし。

 

 

これは弊社で使用しているものではないですが、だいたいこんな感じのが多いです。まあ、今のGoogleは関連性のあるページの方が評価があるので、このブログも、1ページごとで関連性を付けていました。このブログを使用しているサイトはあるビックキーワードで1位に表示されていますし、この赤文字で隠してるキーワードもあるキーワードで上位に表示に成功しています。(関連性以外にも他の要因もあるのですが)

 

では、なぜこれが業者のものだと分かるかって言うと、それはブログタイトルが不自然であるからです。今のGoogleの傾向にあわせて、サイトとの関連性を高めるために、タイトルタグを関連付けているところもありますが、そうでないところもあります。あとは例えば、サテライトブログ用のドメインが、「aaa.com」だとすると、タイトルタグを「aaa.com」と一緒にしているというので、これは一般の人であれば、こんなことはまずしないので、SEO業者さんがやっていると分かります。なぜこうしているのかというと、オールドドメインを使っていて、効果を高めるためにやっているんですよね。

 

では、次に業者さんが使用しているのが、HTMLのサイトになります。

 

 

こんな感じのものが多いです。これは、文章中に赤文字のキーワードリンクを設置していますが、他のものではフッターなどに設置したりしているものもあります。これも最近のGoogleでの傾向から、関連性の高いサイトでしかも1サイトのページボリュームも増やしてきているところがあります。弊社でもこうゆうサイトは持ってるんですが、やっぱりブログの方が多いですかね。

 

この他にも、ブログパーツやアクセス解析を使ってリンクを獲得しているところもあります。Yahoo.comで、ビックキーワードの被リンクを調べれば、今日紹介したようなサイトが出てくるので、画面の前で「あ!これだ!」と叫んでください(笑)

 

では、ここからナチュラルなリンクとはどんなものなのかをご紹介します。

 

 

率直に言うと、こんな感じです。実は、これは私が、今のメディアフェイスに入社する以前に書いていたブログなんですが、自分の趣味にしていたものがあって、同じ趣味でプロとか上手い人たちのサイトへ自然と自分のブログにリンクを張っていたんですよね。自分が好きだから、興味あるから、誰も向こう側から「張ってくれ」なんて言っていないリンク、これが「ナチュラルリンク」です。なんて言うかオタッキーな人ほどナチュラルなリンクを張ってくれやすいのかなって思います、、実際、上の画像を見る限り分かると思いますけど、私もオタッキーな人なんで。

 

そうゆうことなんで、ナチュラルリンクを獲得するのはどうすればいいのかというと、あるテーマ、この場合は自分の趣味にしているものについて、絞ってサイトを作っていくことです。

 

2011年5月4日 水曜日

検索エンジンでSEOを行う時、あるモノが足りていない!?

Googleの検索エンジンで、ビックキーワードやそこそこ難しいキーワードで10位以内に入っているサイトを定期的に拝見している。

 

まあ、どこのサイトさんも、Googleに効果のあるようにサイトのボリュームを増やすために、ページを追加したりしているわけですけど、これって現実世界に例えると、大木が大地に根をはっているのと同じじゃないかなって思っています。

 

大木
大木 / yellow_bird_woodstock


大木となると、相当の重たさがあるため、それを支えるために、大地にしっかりと根っ子を生やさないといけません。そうでないと、大木が倒れてしまうからです。

 

ウェブサイトも、検索エンジンに評価させるためには、トップページだけでは、評価を与えることが難しいので、しっかりと評価されるように、サブページを追加してウェブサイト全体を強化していくことが必要であると考えています。

 

ただし、その根っ子というのもしっかりと太いものを大地に生やさない、バランスがとれなくなって、倒れてしまうので、1つのウェブサイトの根(サブページ)もしっかりとコンテンツを充実させて、太く強化させていくと、検索エンジンからしっかりとWEBサイト全体の評価を与えてもらえるのではないでしょうか?

 

実は、これは鈴木謙一氏の海外SEO情報ブログでのこの記事に書いてある、

 

●パンダアップデートの特徴

 

* 質の低いページがあるとサイト全体に影響する。

 

このことから、パンダアップデート対策にもなると考えており、「質の低いページ」言いかえるなら大木の根っ子であり、その根がやせ細っている状態(質の低い)なので、栄養(コンテンツ)が足りていないということである。だから、それを補うことが必要なのです。

 

そして、栄養が十分に足りているしっかりサブページは、それ自体が、そこそこなキーワードで上位化できていたりするので、そうなっていけば、長い間検索エンジンで生き抜いてくれるサイトになると思います。今のGoogleでビックキーワードで上位表示されているサイトを見てみる、やはりサブページもしっかりとユーザー視点で考えられたコンテンツを置いていたりします。
フルーツ&ベジタブル
フルーツ&ベジタブル / june29

 

「あなたのWEBサイトは栄養足りてますか?」

 

この、「栄養」ってのにも、検索エンジンでいうといろいろあるんですよね、リンク評価とか、内部評価など、、。

 

あとは、サイトの内部に与える栄養も、今のGoogleは、ビタミンAをこれくらい足して、ビタミンCはこれだけとかっていう具合に、細かく与えていかないと、栄養が満たされなくなちゃってるような感じがする。

 

まあ、そこは私たち、栄養士(SEO屋さん)の仕事なんですけどね。

 

2011年5月3日 火曜日

Googleでユーザーがどんなものを求めているかを考える!!

まあ、最近Googleを見てて気付いている人もいるかもしれませんが、、。

 

例えば、「副業」っていうキーワードがありますよね。これでサイトを上位表示させたいとします。でも、その中身のコンテンツが、「ライブチャット」のことをビッシリと書いてある。それでいざ、対策を始めました。数カ月経ちました、、まったく順位が出てきません。

 

これはなぜでしょう、、?

 

答えは、ユーザーがGoogleで「副業」って検索した時に、求めているサイトが違うから。では、ユーザーが「副業」ってGoogleで検索する場合にはどんなサイトを求めているのか、、ユーザー側の立場から考えてみると、それは「副業にはどんなものがあるのか?」と検索するユーザーが多いと予測されますので、アフィリエイト、モニター、情報商材のことなどが書いてあり、これらの情報を総合的に掲載しているサイトを求めているということになります。別に「ライブチャット」だけの情報を知りたいわけではありません。だから、「ライブチャット」のことだけが書いてあっても、それは「副業」という大きなテーマのサブテーマ1つという分類をGoogleからされてしまい、「副業」で上位に表示させようと思っても、そもそも難しいのです。

 

Category Re-organization!
Category Re-organization! / trekkyandy


今のGoogleは、カテゴリ・テーマ別で細かく分かれているようになっている気がする。なんか図書館のように、この本は、この棚にしか置いていない、、そんな感じですかね。

 


もし、「副業」というキーワードで上位に表示させたい場合は、「ライブチャット」のことだけでなく、アフィリエイト・モニターについての情報なども書いておく必要があるということです(参考は5/2現在、「副業」というキーワードで1位の「副業シッカリ入門」です、ホンマにシッカリしたサイトです)。それか、「副業」のキーワードの上位化を行うのではなく、コンテンツの内容である「ライブチャット」のキーワードでSEO対策を行うべきです。

 

 

Googleも、調べたいものがあって検索してくるユーザーに対して、その調べたものでより、濃い情報の載ったサイトや適切なサイトを表示させたいと思っています。だから、サイト運営者もそれに答えて、このキーワードの場合は、どんな情報が知りたいのか、またはどんな情報をサイトに載せるべきなのかをちゃんと考えるべきです。

 

そうした方が、やはりキーワードを検索してくるユーザーに対して、適切な情報を載せているサイトなわけですから、アクセス数も増えて、直帰率なども下がっていきます。こうして書いてみると、改めてサイトの内部コンテンツの重要性というのが、高まってきているように感じる。まあ、リンクというのも大切ですが、こちらから一方的にそのサイトのコンテンツに興味もないのに張るリンク(SEO目的のリンク)は、もはや効果が薄くなってきている(なっていく)のかも、、効果があるとすれば、やはり関連したサイトからのリンクになってくるのかと。

 

WEB in the morningさんの記事にも書いてありましたが、

アンカーテキスト、極端に言うと要らなくなります。

っていうと極端過ぎるので、まあ、少ししか重要視されなくなると思います。
本当にそえるだけ。被リンク価値に、そっとそえるだけの効果になると思います。

 

 

「そえる」という表現がうまいと思いました。しっかりしたサイトであれば、自然な形でナチュラルなリンクが集まるので、その1つ1つのリンクを見たときに「そえている」感じに見えるのは私だけでしょうか?

長年SEOをやってると、SEO病のせいか錯覚していきます(笑)
Sahara
Sahara / veroyama


「ほら、あそこに都(Googleの上位化成功)が見えるよ、、」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2011年5月2日 月曜日

Googleで注目すべきある1つのフィルタは、これだ!!

早朝、晴練雨読さんで、いろんなブログを見ていたんですが、そこで興味ある記事を発見しました。日本の方ではまだ追加されていませんが、米Googleの検索オプションで「Reading Level(リーディングレベル)」というものが追加されているという記事でした。このReadingってのは、日本語で「読み取り」を意味する単語です。

 

つまり、この機能は、Googleがウェブサイトのコンテンツの読みやすさを判断して、その読むのが難しい、また読みやすいものをユーザーが選べ、検索結果においてそのユーザーが選んだもの(文章)を置いてあるサイトを絞って表示させるものなんです。

 

このことは、鈴木謙一氏も海外SEO情報ブログにおいて記事にして書いています。まあ、この記事が書かれているのが、2010年の12月なので、もしかしたら、今回の導入前?後?のパンダ・アップデートで、コンテンツの文章を見て、それが関連性のあるものなどを判断(評価)するのに、この機能をうまく使っている可能性もなくないです。

 

SEOを過度に意識した文章であれば、どうしても上位表示させたいキーワードを不自然な形で詰め込んでしまいたくなるものです。それらも、この機能を使えば一発で検索結果で表示させれなくすることも可能でしょう。ユーザー視点から考えるに、そんなSEOを意識し過ぎて作成された文章を、読んだ時に、「なんだ、これ?」みたいな感じで、読みにくいです。逆にあるテーマに沿って書かれた自然な文章は読みやすく、ユーザーからしても興味ある文章なので、自然とそのコンテンツに興味が集まり、結果アクセスも増えるということなので、今のGoogleはそんなこともちゃんと見ているという予測ができます。

 

Reading in the sun
Reading in the sun / Ed Yourdon


「ふむ、ふむ、、こりゃ~私にとってはちと読みにくいのお~」

 

まあ、読みやすい文章を作るのは、意外と難しかったりします。なので、私みたいに文章が下手な人間は、面白い文章を意識して作ってみると、それも逆にユーザーに注目されたり、興味を持たれたりするので、やってみるのもいいんじゃないかと思います(笑)

 

この、リーディングレベルが日本に導入されれば、かなりスパムちっくにSEOをやるというのが難しくなっていくんじゃないでしょうか。今、キーワードを詰め込みすぎてスパムってはいないけれども、微妙なラインのサイトもアウトになる可能性も、、。

 

現在のGoogleでもそうですが、より一層の内部のコンテンツを細かい部分までチェックしていかないといけなくなる、、やっぱりGoogleは各段にレベルアップしている。特に、日本語とかを解析する技術が。

 

そんな進化段階?のGoogleで、昨日投稿した記事にも書きましたが、5月1日頃に順位変動がありました。

 

Twitterの方でも、

 

 

sakurasaku_incさんや、

 

 

valid_seoさんなどが、その順位変動のことについてツイートしてます。このブログも、いつ圏外追放になるかと思ってヒヤヒヤしてます(汗

 

本日に関しても、

 

 

GRCにおいて、こんな感じに急激にランクアップしたもの。逆に、

 

 

順位がダウンしたものがありました。

 

 

マジで、まだ、、パンダ、来ないんっすか?、、Googleさん。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2011年5月1日 日曜日

「G・W」中の順位変動について語るぜ!!

Googleがまた順位変動を起こしているようである、晴練雨読さんでもそのことは確認されている

 

 

Twitterでツイートしたように、今のところ、「SEO」というキーワードで上位表示されている業者の中で、トップのあのサイトも徐々に順位が落ちてきている?ようだし。

 

恐らくこれが上がってきている原因は、seo_tantoさんのブログで「ちょw IP分散したらガツンガツン上がってきたわwwww」という記事でIP分散のことについて書いていましたが、これが原因の可能性があり、またWEB in the morningさんの「一度に大量にリンクを貼っても下がらない方法」で書かれていることも影響しているのかなと感じています。

 

私はIP分散ってのも今のGoogleでそこそこ効果があるものだと思ってるんですけど、まあ、どんなサイトをアップするかにもよるんですが、この前あるサイト見ていたんですが、そのサイトはコンテンツと呼べるものがほぼなくて、キーワードのリンクをただ単にそこに貼っているだけ、、これで本当にSEOとしての効果があるのか、そのサイトを見たときに疑問に思って、そのリンクたちを調べてみたんですけど結局上位表示されていなかった。

 

「SEO」で上位表示されているあのサイトも、実際海外のIP分散を使っている、、そしてその中身のコンテンツもキーワードのリンク以外は英語、、この海外のIPに載せているサイトの中身も英語という形が検索エンジンにとっては、自然に見えている可能性もゼロではない。逆に、海外のIPを使っていてそこにアップしているサイトが日本語だと不自然なのか?ここら辺はもう少し追求したいところである。

 

何にせよ、やはりコンテンツが重要になってきているということである。実際あのサイトもかなりの英語の記事をアップして1サイトのコンテンツのボリュームを増やしている。(ほんと、あれを見てると関連性がなくてもいけんじゃない?って思ってしまう、、)

 

 

以前まで、ワードサラダ文章だったところも、現在では効果がないと考えたのかオリジナルの文章へと移行しているところもだんだんと増えてきている。そのオリジナルの文章を外注しているところもあるし、SEO業者として考えると、どれくらいの文章をいくらで書いてもらって、果たしてそれが今のGoogleの検索エンジンにおいて、効果がどれくらいあるのか疑問である。効果が抜群に良いならやるべきだろうし、せっかく書いてもらっても、思ったよりも効果がないのであれば赤字になってしまう可能性もある。まあ、そこの効果をどれだけ生めるのかは、SEOのプロの腕次第ってところもあるけど。

 

 

各社、いろんなことをやっているので、それも影からこっそり見つつ、、弊社でもいろんなことを検索エンジンで検証してます、、今のGoogleはやっぱり昔と比べるとかなり各段にレベルアップしていると感じています。

 

The Evolution of Man
The Evolution of Man / Team Traveller

私も進化、、レベル・スキルアップしないといけない。

 

 

 

ここ最近、順位変動がちょこちょこあるので順位が動いたときは、「パンダ・アップデートか!?」と思ってしまうのですが、本当にも来るなら来てほしい。

 

 

この先の未来、、

 

 

 

こんな感じにならないように、SEOへの追求を行っていこう。

 

 

世間はGW、GWと喜んでいますが、私にとってのGWは、

 

 

これです、、いや、マジでリアルに。