検索クエリというものは奥が深く、キーワード選定において、その本来の目的を理解することは非常に重要です。通販、料金、地域名を複合キーワードとして入れておけば、ボリュームも多いし無難だろうという判断は的外れになってしまっている可能性があります。
Googleは、検索結果に多様性をもたせるアルゴリズムに力を入れているようです。多様性とは、例えば、「さくら」と検索した際に、「花の名前、サーバー会社、タレント名、やらせの意味」など様々な検索結果を表示させるということです。
ここで注目してほしいのは、すべての検索クエリで導入することに意味はないということです。(Googleの発表などは詳しくみていませんので正確なことはわかりませんが)ユーザーの目的がはっきりしている検索クエリでは多様性を持たせるメリットはありません。
ではどういったキーワードが基準となっているのでしょうか。答えは単純ではありません、例えば、「自転車」というキーワードを入力したユーザーは何を求めていると感じるでしょう。おそらく自転車を購入したいというユーザーが大半を占めると思います。次に電車と検索するユーザーは、何を求めているでしょう。この場合、大半は時刻表です。
自転車と電車、同じような言葉なのに、ユーザーの目的はまったく異なります。さらに、これは2013年現在の検索結果だからこそ、このようなニーズとなります。50年後、自転車がまったく使われなくなれば、馬車のように過去を懐かしく思うユーザーが画像を見たい、観光地でまだ乗れるところはないか、というような意図で検索するだろうと予測することができます。おそらくこういった状態になれば、多様性アルゴリズムが必要となります。
多様性はユーザーのニーズが分散してしまえば、より必要となる可能性が高くなります。検索クエリに対してではなく、ユーザーのニーズによって変化を加えるアルゴリズムということになります。まだ実現はできていませんが、時間や曜日、季節によって、検索結果が変動する時代はいつ来るのでしょうか。
他の記事も読んでみませんか
【内部対策】:タイトルタグだけで上位化させる最高峰のSEO対策”9″つの戦術
【内部対策】:悪意のない、サイト内重複コンテンツでペナルティ”6”事例
【CRO】 :サイトに訪れたユーザーを逃さない、直帰率を改善する”11″の方法
【ツール】 :プロのSEO技術者なら知っている、使えるツール&サイト56選!
【戦 略】 :最高のキーワード選定は上位化率をアップさせSEOを成功へ導く
【内部対策】:Googleの形態素解析アルゴリズムを分析して内部SEOに活用する
【仮 定】 :関連性の高いサイトからのリンクが危険な理由
【内部対策】:【内部対策】低品質なページを改善して検索順位上げる方法
【調 査】 :有名サイト、昔と今のタイトルタグを比較
【仮 定】 :認知度やニーズの変化による検索ランキングの変化