このSEOブログで、記事をどんどんアップしているわけですが、そんなブログ記事も、クローラーが巡回してこなければ、当然検索エンジンで表示されて、ユーザーに発見される機会を増やすことができなくなってしまいます。なので、上手くクローラーの巡回をさせることが大切になってきます。では、どうすればクローラーをうまく巡回させることができるのでしょうか?
1.リンクという辿り道を増やす
うまくクローラーをうまく巡回させるには、まず検索エンジン上でどうやってクローラーがウェブページから他のウェブページを発見することができるかを知ることが大事です。
そもそもクローラー(別名:スパイダー)は、上の画像のように、検索エンジン上に張り巡らされている糸を辿って、ウェブページを巡回しています。そうなると、この糸を自分のウェブページにつけることで、クローラーに発見させやすくすることができます。実は、この糸の役割を果たすのが、「リンク」なんですよね。これを増やすことで、クローラーの辿り道となり、ウェブページをより早く発見させることができるんです。
なので、自分で作ったサテライトサイトや、既に検索エンジンにインデックス済みの内部リンクに、まだインデックスされていないウェブページを張ることが、上手くクローラーを巡回させることに繋がっていきます。
2.定番中の定番のサイトマップを作る
まあ、本屋で売っているSEO関連書籍で、必ずと言っていい程書いてある。サイトマップの作成なんですが、でも弊社でSEOを依頼してくるものを拝見させてもらっているですが、サイトマップを設置していないことがそこそこあったりするんですよね。作るのがめんどくないのか、存在を知らないのか、または「え~、サイトマップって本当にインデックスに効果があるものなの?」と疑問になる方もいるとは思いますが、やはりサイトマップは設置しておいた方が、上手くクローラーを巡回させるためには必要なことだと感じています。
また、Googleのウェブマスターツールに登録することで、現状のウェブページのインデックス状況が一目で分かります。さらに、
ダッシュボードの「診断」の「Fetch as Googlebot」というところで、内部ページが表示されるかを確認でき、まだインデックスされてないURLをGoogleに取得させて、インデックスさせることもできます。上手くクローラーの巡回をさせるためには、是非やっておきたいところです。
SEOでは、対策するウェブページの現状を把握することも大事なので、サイトマップを作成するなら、あわせてウェブマスターツールに登録しておくといいでしょう。まだ登録していない方は、「Fetch as Googlebot」などの他にGoogleでの現在の状況を知ることができるので、一石二鳥かも。
3.意外としてないPing送信をしてみる。
よくブログなんかで、Ping送信を自動で送る機能を付けているところがあるんですが、実はPingサーバーにブログの最新情報を送信できる数が少なかったりするんですよね。だから、初期設定で数が少なくなっている場合は、ネット上に転がっているPingサーバーのリストを入手して、設定することをおすすめします。でも、実際にPing送信をやっている人って少ないって気がするのは、私だけなんでしょうか。。私は、このSEOブログの記事を投稿した後に、必ずPing送信を行うように心がけてます。また、他のSEO関連ブログも同様に行ってます。
4.ぺナルティを受けないように評価を高くする。
これはけっこう大事ですね。弊社で運営しているサイトや、SEOを依頼してくるクライアントさんのサイトでの対策を行っていて、気付くことなんですが、ぺナルティを受けていたり、評価が低かったりすると、クローラーの巡回が遅かったりするんですよね。なので、Googleのウェブマスター向けガイドラインを見直して、自分のサイトでおかしい点はないのかを確認し、さらに、ウェブマスターツールで、検索エンジンでのサイトの状態に異常はないのかを定期的にチェックして、SEOを行っていき、内部と外部の両面から検索エンジンの評価を上げていくことが、クローラーを上手く巡回させることと、上位表示に効果が期待できると考えています。まあ、ここら辺は初心者の方にはすごーく難しいことだったりするので、SEOのプロにアドバイスしてもらうと良いでしょう。
他の記事も読んでみませんか
【内部対策】:タイトルタグだけで上位化させる最高峰のSEO対策”9″つの戦術
【内部対策】:悪意のない、サイト内重複コンテンツでペナルティ”6”事例
【CRO】 :サイトに訪れたユーザーを逃さない、直帰率を改善する”11″の方法
【ツール】 :プロのSEO技術者なら知っている、使えるツール&サイト56選!
【戦 略】 :最高のキーワード選定は上位化率をアップさせSEOを成功へ導く
【内部対策】:Googleの形態素解析アルゴリズムを分析して内部SEOに活用する
【仮 定】 :関連性の高いサイトからのリンクが危険な理由
【内部対策】:【内部対策】低品質なページを改善して検索順位上げる方法
【調 査】 :有名サイト、昔と今のタイトルタグを比較
【仮 定】 :認知度やニーズの変化による検索ランキングの変化