アトリビューション分析でSEO対策の貢献度を測定する

SEO対策はインターネット広告です。広告であるならば、効果測定を行う必要がありますが、SEO対策はなぜか費用対効果をあまり考えない方が多いです。というよりも測定しずらいということですが、バナー広告やメルマガ広告であれば、KPI(目標値)はCPA(顧客獲得単価)いくらであるかがシビアに求められることになりますが、SEO対策のKPIはキーワードに対する順位となることが多いです。SEOは、その他の広告と比べて費用対効果が高いものの、ボリュームが少なくなりがちという特徴があります。

通常インプレッションやクリック数、期間保証やコンバージョン(成約)などが広告費を支払う基準となりますが、SEO対策の場合は順位や、施策による固定費用ということで、その他のWEB広告とは大きな違いがあります。ですので、広告といっても、SEOが好きな人はSEOばかり行う傾向があるように思います。また、その他の広告を主軸でプロモーションしている広告担当者は、当月に広告費が発生した効果が、数か月後になってしまっては、効果があったのかどうか、かなり先の話となってしまう為、他の広告と切り離して考えなくてはいけないので、SEOは後回しとなることが多いように感じます。

ですが、SEOも含めたメディアミックスが行われた場合には、SEOの貢献度を分析する必要があります。その他広告からSEOをはじめる場合にはあまり問題ないかと思いますが、SEOからその他広告もはじめるといった場合にはしっかりと覚えておくべき項目です。それではアトリビューション分析の説明ですが、コンバージョンに至るまでの間接的な効果を解析してみましょう。

例えば、9回裏ツーアウト3-0で負けている場面で、1番イチローがセンター前ヒットを打ち、その後盗塁、2番松井稼がノーストライク3ボールというところで代打川相がセーフティバント、3番金本が四球で出塁、4番松井がサヨナラ満塁ホームランを打った場合、誰が一番の貢献者かということです。もちろん一番の貢献者は松井です。最終的な勝負を決定付けたと言えます。では、それ以外の選手はまったく意味がなかったのかというとそうではありません。もしかすると、こういった場面では、必ずといって川相が関わっているというデータが出る可能性もあります。

広告の話に戻しますが、SEO対策ではセールストークの一つの中に、ブランディングという言葉が使われることもあるかと思いますが、ではそのブランディングの効果はどの程度あるのかというところまで測定する必要があります。但し、アトリビューション分析(間接効果)はそんなに簡単なものではなく、どのポジションを重要視するのかという部分で、様々な議論がされているところです。

ファーストクリック重視
一番初めの広告を重要視する方法、先ほどの例で言えばイチロー。ソーシャルの分野では、特に最初の広告がその後の口コミを決定付けるということで注目を集めている。

ラストクリック重視
最後の一歩手前のアシスト。先ほどの例で言えば金本。様々な広告媒体がある中で、特にコンバージョンの一歩手前を評価することが必要かどうか疑問視されているが、松井以外で一番記憶に残る可能性が高いという事実はある。

クリックスルー重視
クリックされた広告はすべて評価しましょうという評価基準。先ほどの例で言えば、松井稼以外全員(打席結果をクリックとした場合)。実際に広告と広告先WEBページまでを見ているので、広告主が伝えたいことは伝わっていると言える。

ビュースルー重視
広告を見た人をすべて評価しましょうという評価基準。先ほどの例で言えば全員(観客に見られたことをビュースルーとするならば)。実際に成果に対して少しでも影響を与えている箇所を評価することができる。

Googleアナリティクスでは、マルチチャネル機能で、コンバージョン経路を確認することができます。以下のような形です。

また、メディアごとの分析以外にも、参照元URLごと、ページ内URLごと、キーワードごとなどによって分析することができますので、様々な視点で貢献度の高い箇所はどこに偏っているのかを調べることによって、優先して改善すべき点を把握することができます。

ベリサイントラストシールはロングテールSEOとなるのか

タイムリーな話ではないですが、少し前にベリサインが、SSLを導入することによって、ロングテールSEO効果が期待できる、ということをアピールしたことが話題になりました。そんなものはSEOにはならないという声が多かったように記憶していますが、自分もそれはないなと、あまり調べることなく効果がないだろうと感じていました。ですが、条件反射で回答をするのもいけませんので、本当に効果があるのか、ないのかを考えてみたいと思います。

ベリサインのサイトはこちらです。
https://www.verisign.co.jp/welcome/lp/trustseal/lp_trial/index.html

SSLとは
SSLは情報を暗号化することで、個人情報を読み取られることなく、安全に情報の送受信をすることができるということで有名です。主にメールフォームや会員登録フォーム、クレジットカード情報を入力する際はSSLを使われています。

またそれ以外にもサイト全体がSSLになっているサイトもあります。これはサイト運営者の身元を確認することができるので、フィッシング詐欺などの対策にも使われます。フィッシング詐欺のサイトにもSSLを導入していた場合やURLも似たような場合には、わざわざユーザーがURLを覚えておく必要があるか気になるところですが、それは今回の話とは関係ないので触れません。

このような機能が主なメリットですが、それ以外にもメリットとなる機能があるようなので、一つ一つ考えていきます。

1.情報の送受信による暗号化
情報の送受信を行う上で暗号化されているということはユーザーにとって安心感に繋がります。SSLを導入していないサイトに比べて安心して個人情報の入力をすることができると思います。これ自体に検索エンジンの順位を上昇させる効果はありませんが、もしかすると、SSLが導入していないとリンクを張りたくないという人がいる可能性があります。あまり多くはないような気がしますが、まったくないということも言えないと思いますので、間接的にはSEOの効果に繋がる可能性があります。

2.運営者の身元確認
こちらも送受信と同様に直接的には身元が確認できるからといって検索エンジンの順位に影響を与えることはありません。ですが、本人確認の取れたコンテンツが順位に影響を与える可能性があるということで、今後SSLによる身元確認も大きな影響をあたるものになる可能性があります。また送受信の例と同様、サイト運営者の身元が確認できないとリンクを張りたくないというユーザーが少なからずいる可能性があります。

3.シールインサーチ機能
今回ランディングページで一番のSEO効果をアピールしているポイントとなります。一部の検索サイト(goo、OCN、BIGLOBE、Excite)、一部のセキュリティソフトを導入しているユーザーに対して、検索結果とあわせてマークを表示するというものです。対象となるユーザー数が気になる部分とはなりますが、全ページに適用されるということで、確かに表示されていると安心感にもつながり、ユーザーのクリック率は高くなる可能性があります。ですが、これはSEOというよりもSEMといった方がしっくりくると思います。

4.マルウェアスキャン
ウェブサイトを監視し検知時に通知するというもの。Googleのウェブマスター向けガイドラインにも「サイトがハッキングされていないかどうかを監視し、ハッキングされたコンテンツを見つけたときはすぐに削除する」ということが推奨されています。確かにウェブサイトがそういった被害にあってしまうことは、検索順位の下落につながります。あまり多いケースではないと思いますが、こういった配慮をする必要があるのかもしれません。直接的にSEO効果があるかという点ではありません。

まとめ
クリック率やアクセスが増加する可能性としては少しはあるのかなあという印象です。ロングテールSEOに効果があるかという点を考えた場合には、ロングテールとあえて付ける必要はないと思いますが、即効性があるものではないと思います。ですが、SSLを導入することがユーザーの安心感につながり、リンクを張ってくれるユーザーが増える可能性は少なからずあると思います。重要な点は費用対効果ですが、大規模でトラフィックの大きなコンテンツを運営しているサイトであれば、メリットはさらに高いもになる可能性がありますが、結構な費用がかかりますので、小規模サイトには厳しい選択になるかもしれません。

 

【4コマ】wifi利用方法~音楽編~

アナログ人間の自分にとっては難しい。

wifi

ブログはユーザーに過去記事を掘り起してもらうことが必要

ブログは開設時にテーマや目的を決めておかないと、後々のメンテナンスが非常に面倒なことになります。カテゴリは記事が増えると、さらに細分化しなければいけません。カテゴリに該当しないジャンルの記事を投稿する時にも新しいカテゴリを追加する必要が出てくる可能性があります。

なぜ、こういったことをするかというと、新しい最新の記事だけでなく、過去の有益な記事などにもユーザーを誘導したいからです。ブログは特に過去の記事が見られることが少ないと思います。検索機能によって、ある程度の補助はできますが、ユーザーの知識の範囲内でしか表示させることができません。

すでに古い情報になってしまっているコンテンツをあえて見つけやすくする必要はありませんが、今でも通用する記事は、掘り起こしてユーザーに見つけてもらう必要があります。素晴らしいコンテンツであるけれど、検索からしかアクセスが期待できないようでは非常に勿体ないと思います。

目標はすべての記事をみてもらうこと。ですが、中々過去の記事まで掘り起こして見るユーザーはいません。なぜなら探しにくいからです。今後人気を集めた記事などはどんどん掘り起こして、多くのユーザーに見て頂けるようにリニューアルしていきたいと思います。

下記は変更によって改善されたアクセス解析のデータです。

【測定期間】
2012年12月1日~16日
2013年2月1日~16日

【変更箇所】
・記事下に直帰率・滞在時間の優秀な記事を設置
・カテゴリを細分化、件数表示
・全記事表示サイトマップ設置
・人気記事を右上に画像付で設置※2/16に実行

【平均ページ滞在時間】
00:02:50

00:10:49
7:59アップ

【直帰率】
81.64%

76.12%
5.52%アップ

【リピート率】
12.55%

29.66%
17.11%アップ

【ページビュー数】
1.60
2.41
0.81アップ

悪意のないクローキングに注意、携帯振り分けでの重要ポイント

Googleのクローラーとユーザーで異なるコンテンツを表示させることはクローキングといい、検索エンジンスパムと認識されてしまう可能性があります。SEO目的でクローキングを行う人は随分少なくなった印象受けますが、デバイスの振分時に、無意識のうちに設定してしまう可能性がありますので注意が必要です。

PC端末から携帯サイトへアクセスした場合、PCページにリダイレクト。携帯端末からPCサイトへアクセスした場合に携帯ページにリダイレクト。これは何もおかしいところはありません。

問題はGoogleボットに対しての振り分けです。クローラーは、ウェブ検索用のGooglebotとモバイル検索用のGooglebot-Mobileとがあります。PCから閲覧した場合には「当サイトは携帯端末専用となっております」と中身のコンテンツが見れない状態になっていて、Googlebotがアクセスした時にはモバイルサイトを見せてしまっている場合があります。

この場合、ウェブ検索用のGooglebotがモバイルサイトをインデックスしてしまいますが、人間には閲覧できるサイトではありませんので、クローキングとなってしまいます。PCユーザーに対してソースを見られたくない、表示させたくないというサイトはあると思いますが、調べてみると、こういったクローキングとなってしまい、うまく検索エンジンに認識されていないケースがありました。

運営者には悪意はなくとも、振り分けはクローラーに対して強制ですので、注意する必要があります。知らない内にペナルティを受けてしまっている可能性があります。

画像検索でも重複画像は禁止、ファイル名はわかりやすく設定する

画像検索で上位化するという需要はウェブ検索よりも多くありませんが、検索内容によっては画像一覧から対象のページを発見し、情報を集めるといったことも少なくありません。画像検索で上位表示を達成する為に必要な要素と注意点をまとめます。

1.ファイル名はわかりやすくする
0001.jpgのような画像はどういう内容の画像かわかりませんが、dog.jpgとなっていれば、それが犬の画像だということを知ることができます。管理面を考えると、2014-11-05.jpgのような設定をする場合もあると思いますが、画像からの流入が少しでも考えられるのであれば、画像内容をファイル名に使用するようにしてください。

2.altタグを詳しく設定する
代替テキストを設定することで、画像の内容を検索エンジンに伝えることができます。画像検索に出しても意味のない画像、サイトコンテンツと関係のない画像に対しては特に設定する必要はありません。また、単語のみで使用するのではなく、なるべくシンプルな1文でわかりやすい文章にする必要があります。キーワードの詰め込みはスパムになりますので、もちろん禁止です。

3.重複画像の禁止
ウェブ検索では、重複コンテンツにならないようにすることは常識ですが、画像検索においても同様です。どこかのサイトから画像を持ってきた場合、それは重複画像と判断されてしまいます。オリジナルの画像を用意することで、画像検索からのアクセスを集めることができます。素材を使用する場合などは、オリジナルの加工をすることで解決できるかもしれません。

4.画像周辺にテキストを記述する
画像にaltタグを設定しただけで安心してはいけません。例えばaltタグに「京都にある、けいはんな記念公園」と設定していた場合、ユーザーは視覚的に公園であることは認識できますが、それがどこの地域にある公園で何という名前の公園かは判断できない可能性があります。視覚的にも情報を与えることで、リンクが張られる時のアンカーテキストも適切なものとなる可能性があります。

5.高品質な画像を使用する
ウェブ検索と同様優れた画像を使うことで、上位に表示されやすくなります。独自性があり、高画質の画像はユーザーがリンクを張りたくなるような画像です。画像検索時にも高品質な画像はクリックされやすくなり、さらにユーザーを呼び込むことができます。

ドメインの強さなんてものは存在しない

ドメインが強いから順位が上がる、ということを聞くことがありますが、これは正しい回答ではありません。間接的にはそういうこともありますが、後ほど説明します。例えば、yahoo.co.jpやgoogle.co.jpのウェブページは、検索結果で頻繁に登場するでしょうか。特にYahoo!は膨大なサイトコンテンツを保有していますが、検索結果であまり見ることはありません。ドメインやサイト単位で評価を与えているとするならば、Yahoo!のような有名サイトは検索結果を占領しているはずです。

一方でwikipediaのように様々なページで上位表示を達成しているサイトがあります。これは、ドメインの力が強いことが原因なのでしょうか。ヤフーとの大きな違いは質の高い(リンクを受けやすい)コンテンツのみで構成されているという点です。なぜ質の高いコンテンツのみで構成していれば上位表示ができるのかということですが、ウェブサイトの構造から説明する必要があります。

ヤフーのサイトは階層構造です。トップページからカテゴリがあり、3層目、4層目というように大きなピラミッドのような構造をしています。階層構造のメリットは、トップページに近いほど内部リンクが集まり、上位表示しやすい構造となっています。デメリットとしては、優先すべきコンテンツと、すべきでないコンテンツの分類が難しく、本来検索エンジンで上位化すべきコンテンツが、下層に埋もれてしまい、うまく内部リンクを渡せない状況になってしまうということです。最新情報のみトップに表示させることで、リンクを集中させることもありますが、継続的なものではありません。

wikipediaは網目構造です。一応カテゴリがあり、階層になっている箇所もありますが、基本的には網目状にリンクが張り巡らされ、内部リンクが均等に行き渡るような構造になっています。網目構造のメリットは、それぞれのページに対して均一な評価を与えることができるということです。wikipediaのような辞典のサイトはすべてのコンテンツが質の高いコンテンツとなる為、このような網目構造が非常に効果的ということになります。質の低いコンテンツが発生してしまうようなサイトの場合では、余計なページにまで内部リンクを集中させてしまいます。

内部リンクと外部リンクは、まったく別のものだとされる傾向にありますが、大きな違いはありません。対象のウェブページに張られたリンクを評価の対象としています。ですので、wikipediaのように、常に近くの内部ページが質の高いものであれば、ウェブページの評価は高いものとなります。ヤフーの場合で説明すると、ページが多くなった場合にはどんどん下層ページに追いやられます。下層ページに追いやられると、内部リンクをもらう為のページも下層ページですので、質の高いページからの内部リンクをもらうことができなくなってしまいます。補足ですが、今回の階層というのはリンクのことですので、URLの階層とは関係ありません。

Yahoo!とwikipedia、いずれもドメインの強さというものがあれば申し分ないものだと思います。ですが、このようにコンテンツと構造の違いで大きな差が生まれています。ドメインの強さというものは特に気にする必要はありません。重要なのはリンクの流れです。内部リンク、外部リンク、それをどのウェブページに渡すのかという部分です。強いドメインであれば、新しい記事を公開した時にすぐ上位化されるという意見もあるかもしれません。ですが、それはただ、そのウェブページが質の高い内部リンクを一気に受けるからです。まったくリンクを張らない形でhtmlを作成して公開しても同じ状況になることはありません。もしドメインの強さというものが存在していたとしても、ほんのわずかなものでしかないということです。gov、edu、infoドメインでも評価が違うと言われることがありますが、同じような理由によって、同意見です。

“いばらき”と”いばらぎ”誤字による検索ボリュームがほっとけない

下記は間違いやすい単語とその検索ボリュームとなります。こうしてみると、ボリュームが大きいキーワードでは、特にほっとけない程のボリュームが存在していることに気が付くと思います。一時、間違いワードの自社指名検索などを拾いに行くためにLPを作っている会社様をよく見かけました。

“次の検索結果を表示しています”
という形で正しいキーワードに誘導してくれる検索結果もありますが、十分ではないのが現状です。検索してくるユーザーのニーズはおそらくメインキーワードの方と変わらないはずです。名詞であれば、自社のサービスなら特に理解して対策をされている方も多いかと思いますが、”はらだたしい”と”はらただしい”のような形容詞でも存在し、それは、ロングテールのSEO対策にも大きな影響を与える可能性があります。

正しい日本語を理解して使用することはもちろん、さらに応用として、間違いワードの検索ボリュームを戦略的に拾いにいくこともできるのではないでしょうか。通常の文章で単語だけを入れ替えた場合、ユーザーの信頼を失う可能性もありますので、使い方に工夫が必要となりますが、ページのキーワードと関連している間違いやすい単語が出現した時には、その話題にも触れてどちらでも上位に表示させるような工夫するのもいいかもしれませんね。

※ほっとけない?ほっておけない?

 いばらき 880
 いばらぎ 720

 テザリング 74,000
 デザリング 9,900

 シミュレーション 12100
 シュミレーション 9900

 アボカド 14800
 アボガド 6600

 マニキュア 4400
 マニュキア 390

 完璧 1300
 完壁 170
※自分が書いた記事でも間違いをしていた箇所がありました。

トップページを変更致しました。

本日トップページを、イラストレーターの方に書いて頂いたものに変更致しました。すばらしいイラストをありがとうございました。コンバージョン率勝負の結果は、もちろん改めてご報告させて頂きます。ランディングページも変更していきたいと思います。

【変更前】

【変更後】

米アドワーズ広告が強制的にパソコンとモバイルで1つのパッケージに

グーグル、モバイル広告の値上げが狙いか検索連動広告の方針転換に不満が続出
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/37125

上記のリンクより、米Googleの検索連動型広告Google adwordsですが、今まではPCやモバイル端末それぞれのデバイス選択が可能でしたが、今後は1つのパッケージとして提供されるとのことです。記事中では、モバイル広告が割高になるということに不安を持つ内容となっております。いずれ日本にも適用されるのでしょうか。確かに現在アドワーズを利用する時に設定するキャンペーンは、

1.検索PC
2.検索モバイル
3.検索タブレット
4.検索スマホ
5.ディスプレイPC
6.ディスプレイモバイル
7.ディスプレイタブレット
8.ディスプレイスマホ
あとはリマーケティングやらプレースメントやらトピックやら

デバイスの種類が豊富になり、当たり前に設定しなければならないキャンペーンが膨大になってきています。それぞれにあったキーワードや広告文の作成や設定が必要となります。こんなに複雑では、今後広告主の減少につながる可能性があります。

記事の内容でも触れていたとおり、確かにスマホのみに設定したい広告主や、PCのみに設定したい広告主はいると思いますので、いずれ強制になるという部分はどうなのかなあとは思います。

あくまで予想ではありますが、コンバージョンオプティマイザーのような機能によって、自動でよりよいデバイスを判断してくれるのではないかと思っています。リスティング広告は多機能で優れた広告だと思いますが、最大の難点は複雑で技術による差が大きく出てしまうことだと思います。

今後、リスティング広告に精通していない人が運用したとしても、最大限の効果を発揮してくれるツールとなるのではないでしょうか。

リスティング広告の運用代行サービスを提供する側ですから、そうなってしまうと商売ができなくなってしまう訳ですが、googleアドワーズは広告主の費用対効果を高める為に今よりも敷居を低くしていくのではと感じております。