それは本当にリンクで評価されるべきもの?

弊社のSEOサービスってのは、基本的には外部リンクがメインになっているわけなんですが、そんな外部リンクでの対策を始める前に、自分のウェブページの内部にはどんなコンテンツが置かれていて、それは果たして、リンクで評価されるべきものかを考えてみて欲しいなと思っています。「評価されるべきコンテンツ」が対策するウェブページに置かれていない、もしくは乏しい場合、それは、検索エンジン上でウェブページを最適化する上での欠点になります。

 

「評価されるべきコンテンツ」を掲載しよう

 

欠点があるウェブページが検索エンジンの中で自分の目的とするワードで上位表示されるのかと言えば、これはけっこう難しくなってきます。また、ユーザーから「評価されるべきコンテンツ」が乏しいということは、外部からのリンクを張られる機会を失ってしまう可能性が出てきます。結果、そこに対して、SEOを目的とした過剰なリンクをどんどん増やしてしまうと、それが不自然な形となり、フィルタにかかりやすくなってしまう。まあ、うちのサービスは、なるべく自然な形に近いものでリンクを張っていくようにはしていますが、本当にユーザーにとって「評価されているコンテンツ」を掲載している方が、アンカーテキストとのマッチングがされてより効果が上がりやすいと考えています。逆に、ユーザーにとって知りたいことが乏しいコンテンツを掲載しているものに対して、自然な形でのアンカーテキストの張っていったとしても、順位がそこまで格段に上がるといえば、正直微妙な感じです。

 

欠点を改善せよ!

 

よーするに、外部リンクと内部コンテンツのバランスが重要であるということ。やっぱり、「検索エンジン上で思ったよりも順位が上がらない」とか「リンクを増やしたけどイマイチだった」など、よく聞かれることなんですけど、それって検索エンジンから「貴方のウェブページはどこに欠点がありますよ~」と逆に教えてもらっているようなものです。その教えてもらったことに対して、学校でよくやった予習、復習みたいな感じで、ウェブページを検索エンジン上でいい感じで適応させることで、「最適な状態」というのは生まれてきます。ここで、生まれたウェブページっていうのは、検索エンジンでも割と安定した順位を維持できたりするんです。ただ、ここら辺が苦手なクライアントさんがけっこういて、「これって?本当にリンクで評価されるべきもの?」と疑ってしまうようなウェブページを見つけることがあるので、それはこちらでうまい具合にアドバイスとか指示書を作ったりしないといけないんですよね、またこれが大変なわけで(汗

 

「SEO」ってものが注目を浴びる中で。

私が仕事に復帰した時に、丁度TwitterやYahoo!ニュースなどでも取り上げられて、話題になっていたSEOをやっていた某IT関連会社の脱税騒ぎですが、これにより「SEO」とか「SEO業者」ってものが注目を浴びていますけど、この報道を見て、「SEO」が悪いっていう風に勘違いされている方もいるかと思いますが、サイトをSEO対策することは自体は悪くないです。脱税することが悪いことなんです。

 

サイトで劣る点

 

Googleからも「検索エンジン最適化 (SEO) スターターガイド」という公式のSEOガイドを公開しているので、検索エンジンでサイトを最適な状態にすることには、今もこの先も検索エンジンで集客するということにおいて、とても大切なことです。まあ、このSEOブログでこんな書いても、昔からSEOってもんは、「胡散臭い」とか「効果がイマイチ分かりにくい」などの声があるので、ダークっぽくみえているSEOのイメージを良くするのが難しかったりするんですよね。しかしながら、「効果がイマイチ分かりにくい」って感じている人は、検索エンジン側から、最適化させたいワードにおいて、よく見てみると、他のサイトと劣るところがあります。その「劣る」点がよく分からない、または改善したいからSEO会社に依頼してくる人もいるんですが、いろんなSEO会社があり、その劣るところはどこなのかを発見できるところもあれば、発見できないところもあります。中には悪徳なところも存在します。

 

SEOの技術力

 

だから、SEO業者に頼んで、良い感じに順位を上げれるものもあれば、頼んだはいいけども、効果が分かりにくいとなってしまったりすることが起こるんです。これはもうSEOの技術力の差になってくるわけですと、SEO業者がSEO業者のことを言っているんですが、もしSEOを依頼するなら、SEOの技術力の高いところに依頼した方がいいです。私も、長年SEOをやっていますけど、まだまだ技術面で言えば、他のところと劣る点があると実感しているので、さらに成長するために、日々検索エンジンのアルゴリズムの研究を行ったり、上位表示サイトの傾向を分析したりしているですよね。「上には、上がいる」、そんな向上心のもと、やっているので、それがSEOの「技術力」を上げることにおいて、もっとも大事なことだと考えています。もちろん、クライアントさんとの協力ってのも大切です。

 

SEOブログの更新は止めていたが、、。

どうも、みなさん、ご無沙汰ぶりです。20日頃に、体調の方を崩しまして、病院へ行くと、「即手術が必要」だと医師から言われて、そのまま入院となり治療を行い数日前に退院して、昨日ようやく仕事復帰となりました。

 

いろんな方々に、ご迷惑とご心配の方をかけてしまい、申し訳ありませんでした。今日から、このSEOブログの方の更新も再開していきます。

 

まあ、入院期間中は、パソコンのない生活を送っていたので、久しぶりにSEOの情報とかを数日前から収集しているわけなんですが、Googleの方で、7月29日に順位変動が発生したりと、SEOからちょっと離れている間も、そんなことは関係なくいろいろと変化があったようで。

 

更新頻度は特に気にする必要なし

 

しかしながら、この体調を崩す前に、頻繁に更新していたこのSEOブログの順位を見てみると、

 

 

更新を止めていたんですが、そんなに変化というのがなかったんですよね。SEOで「更新頻度」ってものが重要視されていると考えると、だんだんと順位が落ちていくと思っていたんですが、そうではなかったようで。なので、「更新頻度」ってもんに気を取られていると、サイト自体の1ページ1ページ自体の質が悪くなってしまったりするので、そんなに特に気にするものではないです。私の場合は、異常なので、真似する必要はないです(笑)

 

本当に興味あるページは何か?

 

それよりかは、「検索してくるユーザーが本当に興味あるページは何なのか?」を考えて、作っていくページの方がとっても大事なことです。このSEOブログが、ユーザーにとって良い情報を提供しているものになっているかは微妙ですが、ワードプレスってのはおもしろいもんで、使っている人は知っていると思いますが、ワードプレスを入れていると他のユーザーが持っているウェブページにリンクを張ると、それがわかるようになっているんですよね。

 

 

こんな感じに表示されます。こうゆうリンクってのは、このSEOブログのページに対して、ユーザーが興味や関心があるから、リンクを張ってくれたりするわけです。しかも、入院していて更新を止めていた間も、リンクが貼られていたことを確認できたので、無駄にサイト自体のページを増やすよりは、やはり「ユーザーにとって興味ある(価値ある)ページは何なのか?」を考えて、しっかりとしたページを作っていくことで、そのページに対しては、上の画像のようにナチュラルな形でのリンクが貼られやすくなり、無駄にページを増やして1つ1つが疎かになっているページよりは断然サイト全体の強化を図れると考えています。

 

SEOを離れていたけど

 

私は、しばしの間、SEOから離れていて、「今」、どんなものが検索エンジンで効果があるのかを調べたりしていますが、やっぱり最適化させる上で基本的なことは「ユーザーにとって興味あるページ(求めているページ)は何なのか?」のかを考えて、サイトを最適化させてることが大事だと考えています。これは、この先の検索エンジンで最適化させていく上でも重要なことだと思っています。

 

Googleのインデックス削除の原因を追え!!

SEOっていうのは、いつ何どき、急に順位が下がったり、上がったりするのかなど、なかなか予測が付きにくいんですが、最近、実験用で使っていたりしたサテライトブログがあるんですが、急にインデックスが削除されてしまっていることを確認したんですよね、、これ、、悲しいことに。

 

オリジナルで作成した文章だった

 

どうしてこうゆう事態になってしまったのか、原因を探っているんですが、そのブログで使用していた文章も、全然美味しくないワードサラダではなく、普通のオリジナルで作成した文章で、1記事につきだいたい200文字程度で投稿されていました。それでトップページに対して、1記事を8個程度表示させて、合計で1600文字になっており、それが100ドメイン存在していた。

 

Googleの規制が厳しくなっている

 

ワードサラダとかであれば、インデックスが削除される理由は分かるんですが、オリジナルで「これは一般ユーザーが書いているだろう」みたいな感じにしていたので、これをほぼ全て削除してくるとは、、、Googleもけっこう厳しくなってきているということが実感できます。もしかすると、以前に大きく順位変動で動いた時に、なんらかのフィルターにがっちりとハマってしまったという可能性もなくはない。

 

インデックス削除された原因は?

 

Googleが不自然だろうなと考える個所をいろいろと考えていたんですが、原因として思いつくのは、

 

 

1.100個のドメインで全てブログで使用していたテンプレートが同じ。

 

2.トップページでの、外部に発しているリンクが多い。(50個程度)

 

3.ほとんどがオールドドメイン使用。

 

4.海外サーバーのIPを使用。

 

5.1記事に対しての文章量が少なく、外部に発するリンクのバランスが不自然である。(200文字程度で、記事下に5リンク程度)

 

これぐらいでしょうかね。

 

 

まあ、可能性として低いのは全てブログで使用していたテンプレートが同じこと。これだと、大手ブログサービスで作ったブログとか は今頃、インデックス消されまくっていることでしょう。あとは、海外のIPアドレスを使用していることですかね、これも同じように海外のものを使用してい るサテライトサイトも使っていて、インデックスが今でも残っているものもあるので、インデックスが削除される原因としては低いです。私の「これは可能性が高い」って考えているものは、外部に発しているリンクが多いということや、1記事に対しての文章の量が少ないということです。それで結果としてGoogleにサイトに対しての文章(コンテンツ)の量と、リンクのバランスが不釣り合いな状態だったために、「不自然さ」という形で判断されてインデックス削除されたのではと考えています。あとは、ちょっぴり可能性があるのは、オールドドメインですが、これも弊社で使っているオールドドメインでインデックスが残っているものもあるので、可能性としては低い。

 

今回の反省を踏まえて

 

こうして、インデックスが削除された原因を追っていると、また新しい発見があったり、逆にインデックスを消されないようにするためにはどうすればよいのかという考えも浮かんでくる。今後、今回消されたサテライトブログの代わりに、ドメインと再取得して再びサテライトを作るなら、文章とリンクのバランスってのを重点において作っていく予定。(また、大変になりそうだけど、、、)

 

ブラックとホワイトの狭間で。

「ホワイトハット」というものの存在

私は長年に渡り、いろんなサイトをSEO対策してきたわけですけど、昔から真っ当な検索エンジンでの最適化を行ってきたかといえば、そうでもなかったなあと感じている。まあ、SEO業界の間では、SEOのやり方にも「ブラックハット」や「ホワイトハット」という言葉があるけれども、自分としては検索エンジン上で多くのサイトを見てきて、その中でやっぱり、検索エンジンでのガイドラインを守った「ホワイトハット」をやっているところもあり、自分も「こんな感じで最適化させたい」と考えているけど、でも実際やろうすると、検索エンジンからサイトの信頼を得るまでに労力とか時間がかかってしまうんですよね。ただ、「ホワイトハット」はガイドラインをちゃんと守っているから、順位がいきなりどーんと落ちてしまうことも少なく、安定した順位で表示できるんです。こうゆうメリットもあると知ってるから、いろんな人に伝えたりする。

 

しかし、「ホワイトハット」が難しい場合も

でも、クライアントさんは、けっこう急ぎで上位表示させたい場合が多かったりするんですよね。そうなっていくると、「ホワイトハット」っていうのはけっこう時間がかかるものだから、中には検索エンジンのガイドラインを違反して、無理やりサイトの信頼性を高めることのできる「ブラックハット」に走ってしまうこともあったり、「ブラックハット」まではいかないけど、「ホワイトハット」と「ブラックハット」の中間の「グレー」なゾーンで最適化している人もいる。これで、無理やりサイトの評価を高めるから、反応するのがけっこう早かったりする反面、ガイドラインには「違反」しているために、それを発見されてしまうと、ぺナルティや無効化されてしまい、順位が落ちてしまうのも早いケースがある。

 

最適化する時の葛藤

 

クライアントさんの中には、「早く売上をアップさせたい」っていう声もけっこうあり、確かに検索エンジンの中で反応の早い「ブラックハット」や「グレーハット」で対策を行えば、意外と早くサイトが上位表示できて、売上には繋がるかもしれない。しかし、早く上位表示されてしまうということは、検索エンジンからの評価は「不正をやっているから、順位がいきなり上がっているんじゃないか」という不信感を植え付けてしまい、そこを調べられると順位が下がるのも早かったりするので、結果売上が下がってしまう。今、自分がクライアントさんに対して行っている検索エンジン最適化っていうのも、主に「ブラックハット」、「グレーハット」、「ホワイトハット」の対策しかないと考えているから、「ホワイトハット」はやりたいだけれども、クライアントさんが売上アップさせてあげるのことを考えると、「グレーハット」や「ブラックハット」よりになってしまいそうになる時がある。そんな「ブラック」と「ホワイト」の間での葛藤がものすごくあって、それがSEOってもんを趣味じゃなくて仕事にした大変さだと実感している。

 

Googleのバックリンク更新の影響で変化!?

昨日、晴練雨読さんの方を確認していたんですが、「Google PageRank/Backlink更新ウォッチャ」の方が反応しておりまして、Google.com自体のバックリンク数に変化があり、その影響なのか、ちょこちょこ順位の動いたワードがありました。

 

気付いたんですが、「Google PageRank/Backlink更新ウォッチャ」の方で確認すると、今年に入って、Googleのバックリンクの更新が特に多いのが、7月なんですよね。これは、やはり米のパンダ・アップデートとかその辺が影響していることが原因なのか。弊社のmf-seo.comにおいても、ちょっとした変化が起こりまして、前までGoogle検索で「メディアフェイス」と検索すると、mf-seo.comのみが表示されいたんですが、今日検索してみると、

 

 

mf-seo.comの本体の方と、このSEOブログの両方が表示されるようになっていることを確認しました。以前までは、「メディアフェイス」と検索すると、後ろの方に表示されていたんですが、SEOブログが表示されている下に「mf-seo.com のその他の検索結果を表示する」と付いていることが確認できる(今まで、この検索結果では表示されていなかった)ので、今まで別々のように認識されていたものが、完全に同じものと認識されているという可能性があります。またこのように表示されるようになったことが原因か分からないんですが、「SEO」ワードにおいてのmf-seo.comの順位が、

 

 

Googleページランクおよびバックリンク更新が確認された7月16日に順位の方が上がっているんですよね。まあ、最近SEO関連のブログを作りまくっているので、それがうまくバックリンクとして認識され始めた可能性も考えられます。

 

Phoenix
Phoenix / joncandy


このまま、順位が上がっていってくれれば、また不死鳥のごとく?「SEO」ワードでの10位以内に表示することは可能なんですが、しばらくは様子を見守って、対策の方を進めていく予定です。一方、このSEOブログの方も順位が動いているのかなと思えば、

 

 

そんなに、これといった変化がありませんでした。弊社の運営サイトのGoogle検索での近況をお伝えしましたが、このブログを読んで頂いている方で自分のSEO対策中のワードでも順位が動いているかもしれませんが、もし動いても急いで何かまた新しい対策を考えて、すぐに実行しなければいけないかということ、そうではなく焦らないことです。焦ってしまうと、ミスとか間違った方向に対策してしまう可能性もないとはいえないので、順位がブレても、じっくりと腰を据えて施策を行っていきましょう。

 

では、また次回~♪

 

ユーザーにとって魅力あるコンテンツが大事っす!!

Googleでのリンク評価などが変化していて、思ったように順位が上がらなくなっているんですが、そんな中でもそこそこ難しいワードでも10位以内に表示されるサイトがあるんですが、せっかく10位以内に表示させても、「いや~、なかなか売上に繋がっていないんですよね~」とか「アクセス数が増えない」という声を聞くことがあるんですが、それは今の検索エンジンでの順位の影響なのか、それともサイトの内部でお客さんの魅力だと感じられるコンテンツが不足している影響なのか、、、難しいところなんですが、今日、あるビックキーワードで、11位ぐらいに表示しているサイトを見ていたんですが、その中身のコンテンツは「無料でできる本格的な○○」という感じの内容で作ってあるんです。

 

やっぱり「無料」という言葉を聞くと、今は不景気なんで、「無料なら使ってみようか~」っていう感じで使ってみたら、本当に面白くて、GoogleでサイトURLを検索すると、「ここは、面白い」とか「ここのあれは無料できる」とか勝手にTwitterでツイートしてくれてたり、リンクを張ったりしてくれているということが確認できるんですよね。こうゆうコンテンツを載せているサイトっていうのは、無料で載せているんだけど、無料だからと言って、制限がかかってたりしているわけでもなく、本格的にできるようになっていて、私が、このビックキーワードのことについて興味があるユーザーなら、必ず使ってみたくなるようなサイトだったので、「面白いなあ~」と感じました。検索エンジンの10位以内に表示されているサイトではないんですが、もし自分が検索したキーワードで10位以内で自分の求めているサイトが表示されていなかったら、11位でもこのサイトが一番興味を惹かされるんですよね。

 

まあ、なんでもかんでも無料すればいいのかと言われれば、そうでもありませんが、ユーザーにとって、「どんなものを使いたいか?」、また「このお店(サイト)の魅力であると感じれるところはどこなのか?」を分析して、それに合ったコンテンツをサイトに載せていけば、今回の例はあれですけどSEO対策もより効果のあるものになると考えているし、自然とユーザーに口コミされることで売上アップにも繋がっていくのではないでしょうか。逆に、そうゆうのが乏しいサイトは、どこか順位が上がりにくかったり、いろんなユーザーに対してアプローチしにくかったりするので、SEOをするにもやりにくいんですよね。

 

それをこちらで、「こうゆう風にすればどうですか?」という改善とかをしないといけないんですけど、大きく変えるのは難しい場合もあったりします、しかしサイトにちょっとしたユーザーのニーズにあっているコンテンツをプラスアルファするだけでも、ユーザーの探し求めていたものに、うまくマッチングされれば、売上に繋がったり、口コミされることで、TwitterやFacebookなどで紹介してくれたりして、もろに直接的なSEOの効果があるというわけではありませんが、間接的に検索エンジンでの順位が上がる可能性というのはあるので、今後はこうゆうのも大事になっていくのではないかなと考えています。

 

P.S.斯く言う私の書いているこのSEOブログも、検索エンジン最適化の情報を無料で「これでもか!」というぐらいに提供しているんですよね。まあ、これが売上に繋がっているかは微妙ですが、「メディアフェイスのSEO」というものの知名度は上がっているようです。また、晴練雨読さんの方にも記事が載ったりするので、これも影響しているのかなと、、書いている本人は大変ですけどね。

新規サイトのSEOってのも難しいんですよね~。

弊社のSEO対策を依頼してくるお客さんの中で、たまに「新規サイトでSEOをしたいんですが~」という問い合わせをしてくる人がいるんですが、どんなキーワードで上位表示させるか聞いた場合に、そこそこ難しいキーワードだったりして、GRCで今の順位を調べてみると、リンクがほとんど付いていないので、検索エンジンでは「圏外」になっている状態です。

 

しかし、そんな問い合わせをしてきたお客さんのサイトで中身自体はまあまあしっかりしているものもあるんです。こうゆうサイトは私が考えるに、これくらいしっかりしていれば、新規サイトでも、検索エンジンでの順位は「圏外」ではなく、上の方に表示されることは可能性としては低いとしても、1000位以内どこかには表示されていてもおかしくはないと感じました。逆に、検索エンジンのどこかの順位に表示されているものは、けっこうその後リンクを増やしていく対策しても、反応が良かったりするケースってのがあるんです。

 

でも、実際は「圏外」なので、「どこかでフィルタがかかってしまっているんだろうな~」と調べてみると、やっぱり「ここでか~」と、不自然さとか間違えていることがあるんですよね。なので、そうゆうところを発見したときは、なんだか「勿体ないなあ~」とも感じてしまいます。せっかく、サイト自体はまあまあ良いものなんですが、ちょっとしたことで、検索エンジンでの最適化の仕方を、正しくやってなかったりするので、まあ当然お客さんの方は、SEOの素人さんが多いので、気付いていないんですが、そこを最適な状態にさせることで、今は「圏外」でも、順位を出させることは可能であると考えているので、「私がサイトを作る前からSEOのことを教えていれば、、」っていう感じで、なんとも歯痒いんですよね。

 

まあ、うちは基本的は成果報酬型でやらしてもらっているので、依頼してくる大半のお客さんは「既にサイトがあるということ」が前提に検索エンジンでの最適化のサービスを行っているので、サイトを制作する前などにアドバイスするということがなかなかできないんですよね。自社で運営しているサイトとかはできるんですが、成果報酬に特化したSEO会社は、そこがデメリットだったりします。

 

 

今、設置済みのメタディスクリプションタグを見直す!!

今のGoogleの傾向として、サイトの内部の状態を見ているんじゃないかって言われていますけど、昨日なんですが、「内部ってなると、メタディスクリプションタグも入るよな~」って考えていて、現在施策中のクライアントさんのサイトのメタディスクリプションタグと、上位表示したいワードの10位以内のメタディスクリプションを確認していたところ、あることに気付きました。

 

クライアントさんのサイトのメタディスクリプションタグには、上位表示させたいワードと関連性の高いワードが含まれているんですが、その他にも、これは「関連性がないだろうな~」ってワードも含まれていたんですよね。ですが、既に上位表示されているサイトには、関連性の高いワードが適切に含まれていて、やっぱりGoogleは、ここら辺も見てきているんじゃないのかなと考えました。まあ、当たり前のことと言えばそれまでなんですが、ユーザーがGoogleで検索して表示される検索結果ページで、まず初めに目にするのが、「タイトルタグ」や「メタディスクリプションタグ」なので、そこをGoogleがまったく無視している可能性も考えにくいんですよね。

 

そうゆうことになると、メタディスクリプションタグも、ユーザーが興味を惹かせるような上位表示させたいワードはもちろんのこと、そのワードと関連性の高いワードを含ませておくことが重要である。あとは、内部のコンテンツとうまくマッチングさせること、そして、自分はこれは「関連性があるだろう」と考えているワードでも、実はそれはGoogleからは、関連性が意外と低いワードだったりするんですよね。なので、たまにクライアントさんのサイトで、「これはどうなんだろう?」って考えさせられるメタディスクリプションタグを設置していることがあるんです。では、どうやってメタディスクリプションタグを設置すればいいのか分からないという方のために、ヒントとなるのが、例えば「SEO」であれば、Googleで検索すると、下の方に、

 

 

このように、関連する検索ワードが表示されるので、ここのキーワードをうまくメタディスクリプションタグに含まるようにすれば、関連性があり、ユーザーが検索するワードなので、クリックされやすくなる可能性が高いです。

 

あとは、GoogleAdWordsのキーワードツールを使うことでも、関連性の高いワードを 、

 

 

このように表示させることもできるので、使ってみるといいです。

 

最後に、あんまり利用してくれない、、ってかほぼ使用してくれてないこのブログのサイドバーに設置してある私にSkypeで聞いてみるのも1つです。

 

クライアントさんの最適化の知識。

弊社のクライアントさんのサイトを見ていると、たまになんですが、タイトルタグとかに、「○○ ○○ ○○ ○○」といったようなもろにキーワードを配置していることがあるんですが、クライアントさんの方では、これが検索エンジンでは「最適な状態」であると考えてやっていると思うんですが、私からすると、まったくこれを否定するわけではありませんが、検索エンジンで検索したユーザーが、このサイトを見たときにどう思うかと言えば、配置されているキーワードから連想するに、なんとなく「こうゆうテーマのサイトなんだろうな~」というのは感じとれるかもしれませんが、ユーザーに対して、はっきり「このテーマについて書いてあるサイト」ということを分からせたタイトルタグを設置している方が、せっかく検索エンジンで上位表示させた場合に、クリックされやすいものになってきます。

 
Google Main Search
Google Main Search / MoneyBlogNewz


なので、クライアントさんの考えている「最適化」と、ウェブマーケティングを知っていて、また長く検索エンジンと向き合ってアルゴリズムの追求している私の考える「最適化」は違うので、やっぱりそれは、こちらの考えている検索エンジンでの最適化をやって欲しいですし、もし間違ったサイトの最適化をやっているのであれば、それを正しい知識を教えて、理解してもらい、納得させることもSEOを専門でやっている私の仕事だと考えています。まあ、クライアントさんもいろんな考えがあるので、なかなか難しい部分もありますが、やってくれないと、せっかくSEO対策を行っても、なかなか順位が上がらなかったり、上位表示したはいいけれども、検索から来るユーザーのアクセスを見たときに思ったよりも増えていないということが起こったりするので、是非ともやって欲しいものです。

 

今回紹介したクライアントさんがどうゆう意図でこんなタイトルタグを設置しているのか分かりませんが、他のSEOをこれから始めようっていう初心者や素人さんは、あんまりお金をかけずにやりたいものだと考えているので、ネット上に転がっているを参考にしてサイトを最適化させるだと思いますが、ネットの情報なので間違ったものもあるので、どう正しく「検索エンジン最適化」という情報を掴むかにもよって、サイトを最適な状態にできる、できないかが決まってきたりするので、今回「晴練雨読」さんの方で私の書いているSEO関連のブログが「有用ブログ」となって、それを参考にしてもらえれば、少しでも間違った知識を覚えずに、正しい知識だけを知って、SEOに活かしてもらえればいいかなと始めたのがあのブログたちだったりするので(まあ、「晴練雨読」さんに来るユーザーで初心者や素人さんが来ることは少ないかとは思いますけど)、他にもメディアフェイスのSEOのブランド力強化とかオープン化の目的でやっている部分はありますけど、責任もってやっていくので、この公式SEOブログ共々、これからもよろしくお願い致します。