2012年9月25日 火曜日

サブドメインとサブディレクトリはどっちがSEOに良いのか?

セミナーなどをやると、大抵聞かれます…というか聞かれました。

 

「サブドメインとサブディレクトリはどっちがSEOに良いのか?」

 

私は参加していませんが、9月22日(土)にCSS Nite LP, Disk 24「インハウスSEO」というイベントがありました。

 

SEOとその周辺の著者である田村義隆さんがこのイベントのレポートを書いていますがその中で、

SEOの質問を多く受けるが、つまらない質問が多い。

このように株式会社アイレップの渡辺隆広氏のセミナーでは言っていたようです。今回聞かれたこともこれに含まれるのではないかなと勝手に思っています。(質問している本人は本当に分からずに質問している可能性もあるのでつまらないというのはあれですが)

 

そして渡辺隆広氏のセミナーでは、

 

まずは検索エンジンというものの基本を覚えるべきだ。

 

とも言っていたようで、これは私もそうだと考えているので、今回のサブドメインとサブディレクトリではどっちがSEOに良いかについても検索エンジンの基本を知らないといけない。

 

Web担当者Forumの「新コンテンツは別ドメイン名? サブドメイン? サブディレクトリ? SEO的に検討する」でも書かれているが、

 

検索エンジンの評価基準には、PageRankのようにページに適用されるものと、サブドメインやルートドメインに適用されるもの(TrustRankや、各種の品質スコア、Domain mozRankのようなドメインレベルのリンク指標など)がある。

 

このことをしっかりと理解しておくことが大切である。

 

そしてWeb担当者Forumには確かな評価パターンが紹介されている。

 

サブドメインやルートドメインが強力なら、そこに含まれる個々のページもその恩恵を受けられる

 

逆に考えると強力なサブドメインやルートドメインでないとそこに含まれているページは恩恵が少なくなってしまうので、強くするために育てていくことが必要である。

 

サブドメインは、同じルートドメイン上にある他のサブドメインが持つプラスの評価や順位獲得能力を常に受け継ぐとは限らない。

001.aaa.com

 

002.aaa.com

 

003.aaa.com

 

このようにいくつもサブドメインが存在しても、1つ1つが独立したものとして認識されているため、評価や能力は受け継ぐとは限らないです。

 

所属するルートドメインから恩恵を一切得られないサブドメインもある。具体的には、wordpress.comや、blogspot.com、typepad.comなど、誰でもサブドメインを作ってブログを始められるサイトがこれに該当する。

 

一切恩恵を受けれないwordpress.comやblogspot.comなどといった外部のブログサービスもあり、さらにいつこれらのサービスが終了してしまうとも限らないのでブログを始めるのであれば、自分が所有したドメイン内に置かれた方がまだ恩恵は受けやすくはなると思います。また半永久的に検索結果内にページを残せます。

 

サブフォルダは自分の属するサブドメインの恩恵を確かに受けているようだ。コンテンツとページは、あるサブドメイン内のどのサブフォルダに入っていても、かなり似通った評価を受ける。

 

良質なサイト内リンクと相互リンクは、サブドメイン間でプラスの評価を分け合うのに役立つ可能性がある

 

サブドメインは独立したものとして認識されているが、リンクをうまく調節してやることでそれぞれのサブドメインに対して評価を与えることも可能です。

 

これらを踏まえると、Web担当者Forumの記事(原文)を書いたSEOmozのrandfish氏は1つのサブドメインにまとめてサブディレクトリで運用していくことがオススメだと言っている。

 

しかし、これもオススメではあるがサイト状況(目的・運用)やアルゴリズム状況で一概には言えない。

 

つまり、「サブドメインとサブディレクトリはどっちがSEOに良いのか?」

 

このように聞かれたら私なりの回答としてはどちらが良いというよりかはサイトや現状のアルゴリズムがどのようになっているのかを的確に判断し、また過去の経験を活かしサブドメインかサブディレクトリを選択していくことが良いのではないかと答える。

 

最後にはなるが、バカに毛が生えたブログさんの【感想/メモ】CSS Nite LP, Disk 24「インハウスSEO」に参加してきました。という記事の中で、

 

事例で考える『SEOの力』(辻 正浩)

知識だけでなく知恵が必要

 

このようなことが書かれていたが、今回聞かれたことに対しても知恵を出せばサブドメインでもサブディレクトリでもSEOに良くなっていくはずであると私は思っている。

 

2012年9月18日 火曜日

サテライトブログ(WordPress使用)がハッキングされないための対処

サテライトブログ(WordPress使用)のハッキングされないようにするために行ったこと。

 

1.新しいバージョンへの更新

 

元々サテライトブログで使っていたWordPress「3.2.1」だったので、WordPress 「3.4.2」へバージョンを更新しました。

 

2.セキュリティチェックのプラグイン「WP Security Scan」をインストール

 

このプラグインを入れることで脆弱な部分がある場合に赤い文字で注意喚起を行ってくれるので便利です。(ただし英語表記)

 

3.万が一のためにバックアップが取れる「WP-DB-Backup」をインストール

 

これがあれば万が一ハッキングされて記事が消されてもOK。サテライトブログなんでハッキングされようが、インデックス削除されるようが別に関係ないわって方は入れる必要はありません。

 

4.パスワードを定期的に変更

 

「定期的にパスワードを自分で考えるのが面倒だわー」って方はパスワード自動生成ツールもネット上に存在しているので使ってみるといいかも。

 

今回はメモ的な感じで。

 

2012年9月4日 火曜日

SEOプレゼンやってみるといいかもという話

前々回の記事で告知した大阪IT飲み会にてSEOプレゼンをさせて頂いたのですが、少人数でも集めてSEO関係者はプレゼンをやってみると良いかもしれません。(社外、社内問わず)

 

なぜ良いのかということになってきますがまず、

 

その1.自分の今のSEO知識を再認識(確認)できます

 

プレゼン資料は今の自分の持っている知識の中から作るわけですから、どれくらいのSEOのことについて理解しているか認識できます。

 

人に伝えるわけなので、自分がしっかりと理解していないと伝えることは無理です。

 

その2.間違ったことをしゃべれない

プレゼンはある程度の人数の前でしゃべるわけで、聞きに来ている人はSEOについてまったく知らない人やかなり精通している人も来ないとも限りません。

 

だから間違ったことをしゃべれないので、自分が正しい知識を理解してしゃべるしかありません。間違ったことをしゃべると後で確実にdisられます。

 

しかし、プレゼンターも人間なのでしっかりと準備していても自分の知識の許容範囲を超えて突っ込まれることもあります。それはこちらの勉強不足なので反省して次に活かせばいいだけのことです。

 

その3.ファンを獲得できる可能性

私は初SEOプレゼンを行った時に、プレゼンすることに集中し過ぎていたので周りの人の感じが掴めていなかったわけですが、終了後に知人とかがメッセージをくれていたのを拝読すると皆さんけっこう聞いてくれてたようなので、ファンを獲得できたかというと微妙なところではありますが少しでも自分やSEOのことについて興味を持ってくれた人がいた様子でした。

 

その4.反省が生まれ、良い経験になる

初めてやったわけでいろいろとダメ出しとかされて反省が生まれましたが、「じゃあ、次こういう風にやってみよう」とか「あそこについて再度勉強してみよう」とか改善していくべき点が見つかりました。

 

これはSEOも一緒で、サイトを作って「これで完璧」ではなくて検索エンジンで最適化を施し、売上をアップするために改善を行って完璧な状態にしていくことが大事だと思っています。

 

だから、やって無駄だったわけではなく良い経験になりました。